INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ミサ [SAT] ミサ

検索対象: すべて

-- 33 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (17 / 68064)  チベット (13 / 3037)  宗教学 (9 / 4059)  カミサマ (8 / 8)  チベット仏教 (7 / 1764)  三十頌 (6 / 17)  日本仏教 (6 / 34690)  トンミ・サンボータ (5 / 5)  イタコ (4 / 31)  シャーマニズム (4 / 101)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口瑞鳳チベット語述語の系譜と用法成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 131-182(L)詳細IB00033791A-
川村邦光巫女と地域社会日本文化研究所研究報告 通号 27 1991-03-31 29-56詳細IB00018630A-
菅原寿清宮城県七ヶ浜町における宗教的複合について宗教研究 通号 234 1977-12-31 209-210(R)詳細IB00099719A-
高橋渉「おみろく参り」について(二)宗教研究 通号 218 1974-03-30 183-184(R)詳細IB00100403A-
高橋渉〈おみろく参り〉について宗教研究 通号 214 1973-03-31 112-113(R)詳細IB00100470A-
谷本順応カソリックの日本に於ける定着化の一例教化研修 通号 14 1971-03-31 83-84(R)詳細IB00072762A-
橋本秀一アソカ碑文の周辺東洋文化 通号 46/47 1969-03-01 165-190詳細IB00038682A-
稲葉正就トンミに帰せられた著作について大谷学報 通号 172 1967-02-28 24-35詳細IB00025281A-
稲葉正就王統鏡に伝えるトンミの著作日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 2-3詳細IB00041056A-
稲葉正就チベット語古典文法学の発達に及ぼしたインド文法の影響印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 50-58詳細ありIB00000387A
稲葉正就西藏語古典文法學の成立について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 228-231詳細ありIB00000093A
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細IB00158282A
稲葉正就西蔵文法学に於ける印度文法引証の一例印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 80-86詳細ありIB00000010A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage