INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 部 [SAT] 部 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1583 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (598 / 68265)  インド (543 / 21082)  日本仏教 (315 / 34869)  インド仏教 (277 / 8080)  中国 (148 / 18593)  説一切有部 (146 / 480)  倶舎論 (125 / 1229)  仏教学 (114 / 8102)  部派仏教 (114 / 406)  大毘婆沙論 (78 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桜部建経量部の形態印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 115-116詳細ありIB00000119A
前田恵学四部四阿含原形成立の先後に関する二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 315-318詳細ありIB00000187A
里見泰穏有部に於ける存在の概念棲神 通号 29 1953-09-12 82-103(R)詳細IB00200654A
春日井真也異部宗輪論に於ける一二の問題について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 39-51詳細IB00012687A-
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
前田恵学パーリ小部の原形とその發達印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 240-246詳細ありIB00000097A
加藤精神有部の無表色に對する近代學者の誤解を匡す印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 211-213詳細IB00000088A
月輪賢隆五小部般若経に就て龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 46-54(R)詳細IB00013424A-
石井教道大部華厳編纂の構想に就て東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 345 1952-02-01 83-112詳細IB00060054A-
石川海典密教の両部三部思想と日蓮聖人の教学について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 345 1951-11-01 42-46(R)詳細IB00047511A-
宮崎----「親鸞ノート 続親鸞ノート」服部之總著仏教史学 通号 345 1950-10-01 112-113(R)詳細IB00155089A-
田村----浄土教美術(法然教之部) 石田一良著仏教史学 通号 345 1950-06-01 125(R)詳細IB00154977A-
禿氏祐祥仏堂内部の装飾としての壁画仏教史学 通号 345 1949-07-25 59-69(R)詳細IB00154486A
宮崎英修南部実長の甲州における所領に就いて日蓮宗教学研究大会紀要 通号 1 1949-03-01 -詳細IB00042690A-
坂本幸男犢子部の有我説とその論難東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 36-45詳細IB00027586A-
小笠原宣秀四大部経考支那仏教史学 通号 5 1943-06-15 1-12詳細IB00024388A
望月海順異部宗輪論に表れた大衆部の佛身觀棲神 通号 28 1943-06-01 139-149(R)詳細IB00203264A
望月海順根本二部對立思考棲神 通号 27 1942-03-10 121-142(R)詳細IB00203292A
阿部直義法華神道三部書に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 27 1940-12-05 29-44(R)詳細IB00109426A-
釈啓峰有部律摂概説密教研究 通号 72 1940-03-15 48-69(R)詳細IB00015460A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage