INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 毘婆沙論 [SAT] 毘婆沙論 [ DDB ] 毗婆沙論

検索対象: すべて

-- 948 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (532 / 21053)  大毘婆沙論 (454 / 454)  十住毘婆沙論 (338 / 338)  インド仏教 (283 / 8063)  倶舎論 (188 / 1227)  日本 (156 / 68064)  仏教学 (154 / 8083)  中国 (128 / 18569)  説一切有部 (128 / 480)  親鸞 (120 / 9562)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤本智董批判的立場としての空思想大倉山論集 通号 8 1960-07-01 423-475詳細IB00035704A-
澤田謙照仏教における信の本質とその構造仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 61-72(R)詳細ありIB00068160A
勝又俊教心性本浄説の発達豊山学報 通号 6 1960-03-30 61-101詳細IB00057327A-
池本重臣竜樹と無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 288-291詳細ありIB00001095A
武邑尚邦往生思想の系譜真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 96-109詳細IB00032669A-
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
信楽峻麿竜樹の信方便易行について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 178-179詳細ありIB00000912A
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
桐渓順忍願生思想展開の一齣龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 1-19詳細IB00013518A-
上杉思朗『信解空法』と「易行品」の展開大谷学報 通号 134 1957-09-30 33-44詳細IB00025181A-
土橋秀高十善戒の系譜龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 45-65詳細IB00013515A-
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
藤典生佛敎に於ける信の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 150-151(R)詳細ありIB00000642A
水野弘元心識論と唯識説の発達仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 415-454(R)詳細IB00054375A-
西義雄真俗二諦説の構造仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 197-218(R)詳細IB00054367A-
西本龍山日本仏教における戒律観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 951-988(R)詳細IB00054395A-
山口益龍樹・世親における浄土思想仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 593-630(R)詳細IB00054381A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage