INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: language [SAT] language

検索対象: すべて

-- 225 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (58 / 21054)  日本 (49 / 68064)  宗教学 (24 / 4059)  中国 (23 / 18569)  モンゴル (21 / 232)  モンゴル仏教 (21 / 122)  仏教学 (19 / 8083)  日本仏教 (19 / 34690)  インド仏教 (17 / 8064)  言語学 (16 / 142)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辛嶋静志漢訳仏典の言語の研究創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 445-460(L)詳細ありIB00132473A
辛嶋静志A Study of the Language of Early Chinese Buddhist Translations創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 273-288(L)詳細ありIB00132573A
辛嶋静志初期漢訳仏典の言語の研究奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 16 2014-03-30 890-909(L)詳細IB00128849A-
辛嶋静志The Language of the Abhisamācārikā Dharmāḥ創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 77-88(L)詳細ありIB00132583A
辛嶋静志『維摩詰経』の原語の様相智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 605-630(L)詳細IB00196513A
川崎信定チベット語インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 1 2005-03-10 311-317(L)詳細IB00083796A-
川尻洋平認識と言葉印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 199-203(L)詳細ありIB00066891A
KimJonginMisunderstanding of Mādhyamika's Perspective on Language印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 36-39(L)詳細ありIB00010094A
木村世雄ことばになった仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 345-346詳細IB00058041A-
木村竜寛ベンガル亜細亜協会に存する印度政庁蒐集梵語写本第一巻仏教梵語写本目録紹介大崎学報 通号 49 1918-03-28 44-69詳細IB00022441A-
工藤英勝法相唯識教学における「ことば」の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 215-218(L)詳細ありIB00007814A
久保譲「教時問答」の五種言説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 166-167詳細ありIB00004555A
窪田徹音声言語の創造性比較思想研究 通号 49 2023-03-31 109-116(R)詳細IB00236530A
KulkarniMalharBook Review: Hideyo Ogawa, Process & Language: A Study of the Mahābhāṣya ad A 1.3.1 bhūvādayo dhātavaḥ, foreword by George Cardona, Delhi: Motilal Benarsidass, 2005, xxii + 375 Pp. Rs.695. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 181-187(L)詳細ありIB00187840A-
黒柳恒男sir Sayyid Ahmad Khan and Urdu印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 43-47(L)詳細ありIB00000949A
鄕雲基三角の具象画慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 13 2000-11-30 49-61(L)詳細IB00043016A-
洪鴻榮Does the Newly Discovered An Ban Shou Yi Jing Originate from an Indian-language Text or Not?印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 137-144(L)詳細ありIB00076801A
小島勝戦前のアジア地域における本願寺派開教使の日本語教育(その一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 12-29詳細IB00013234A-
小島勝戦前のアジア地域における本願寺派開教使の日本語教育(その二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 28-40詳細IB00013244A-
小妻典文真宗教化の現場における言語同朋仏教 通号 38 2002-07-01 161-188(R)詳細IB00067482A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage