INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: 文法学 [
SAT
] 文法学 文法學
検索対象: キーワード
-- 137 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
文法学 (137 / 137)
インド (114 / 21722)
Mahābhāṣya (31 / 82)
Vākyapadīya (30 / 90)
パーニニ (26 / 67)
Bhartṛhari (23 / 71)
パタンジャリ (21 / 66)
Patañjali (20 / 76)
バルトリハリ (18 / 96)
インド哲学 (17 / 1565)
[
30件まで表示
]
Pāṇini (14 / 58)
Aṣṭādhyāyī (12 / 41)
インド学 (7 / 1745)
インド文学 (7 / 484)
インド仏教 (6 / 8246)
ナーゲーシャ (6 / 7)
パーニニ文法学 (6 / 8)
言語学 (6 / 149)
Kātyāyana (5 / 13)
Maṇḍanamiśra (5 / 33)
Sphoṭasiddhi (5 / 22)
vyākaraṇa (5 / 25)
インド思想 (5 / 606)
カイヤタ (5 / 9)
Aṣṭadhyāyī (4 / 4)
Cāndravyākaraṇa (4 / 6)
Kaiyaṭa (4 / 8)
Pradīpa (4 / 12)
Śabdakaustubha (4 / 7)
カーティヤーヤナ (4 / 8)
1
2
3
4
5
6
7
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
BhateSaroja
Indian Tradition of the Science of Language
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā
通号
21
1999-09-30
87-100(L)
詳細
あり
IB00021521A
-
BronkhorstJohannes
Patañjali and the Buddhists
Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集)
通号
21
2002-01-01
485-492(L)
詳細
IB00048984A
JoshiShivaram Dattatray
Kauṇḍa Bhaṭṭa on the Meaning of Sanskrit Verbs (1)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
14
1993-12-25
1-39
詳細
あり
IB00021487A
-
KurkarniMalhar
A Study of the Quotations of the Kāśikāvṛtti in the Late Pāṇinian Grammatical Literature
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
23
2003-01-31
73-78(L)
詳細
あり
IB00021532A
-
MejorMarek
On the sevenfold classification of the negative particle (nañ) (Grammatical explanation of a-vidyā in Vasubandhu's Pratītyasamutpāda-vyākhyā)
初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集
通号
23
2002-05-20
87-100(L)
詳細
IB00048083A
-
PandaGanesh Prasad
The Concept of Time in Indian Grammatical Tradition(1)
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā
通号
18
1997-03-31
97-124
詳細
あり
IB00021505A
-
PandaGanesh Prasad
The Concept of Time in Indian Grammatical Tradition(2)
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā
通号
20
1999-09-30
21-62(L)
詳細
あり
IB00021515A
-
PandaGanesh Prasad
The Concept of Time in Indian Grammatical Tradition (3)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
23
2003-01-31
79-106(L)
詳細
あり
IB00021533A
-
赤松明彦
言葉は永遠なものか創り出されたものか
勝呂信静博士古稀記念論文集
通号
23
1996-02-23
157-167(L)
詳細
IB00043512A
赤松明彦
バルトリハリのある詩節をめぐる思想史的󠄁考察
東方學
通号
141
2021-01-31
1-30(R)
詳細
IB00240232A
芥川昭寿
蓮如上人の著述に見られる助詞の意義
龍谷教学
通号
31
1996-06-01
84-97
詳細
IB00030776A
-
石川巌
The New Tibetan-English Dictionary of Modern Tibetan, Melvyan C. Goldstein (ed.), Berkeley; Los Angeles; London : University of California Press, 2002
東方
通号
18
2003-03-31
133-133(L)
詳細
IB00161140A
-
李宰炯
Bhartṛhari on the Action Referred to the Present (vartamānakriyā)
印度学仏教学研究
通号
118
2009-03-25
30-34(L)
詳細
あり
IB00079797A
李宰炯
バルトリハリの〈時間〉論
インド哲学仏教学研究
通号
22
2015-03-16
251-264(L)
詳細
-
IB00204944A
伊藤丈
訳経漢文語法初探 1 : 句末助詞「矣」
仏教文化学会紀要
通号
1
1992-12-01
121-137(R)
詳細
-
IB00041441A
-
稲葉正就
西藏語古典文法學の成立について
印度学仏教学研究
通号
2
1953-03-25
228-231
詳細
あり
IB00000093A
稲葉正就
仏典に用いられたチベット語動詞の用法の研究
大谷大學研究年報
通号
9
1956-12-30
243-288
詳細
IB00025633A
-
伊原照蓮
Akṣaraの解釋
印度學佛敎學硏究
通号
30
1967-03-31
89-94(L)
詳細
あり
IB00002378A
伊原照蓮
ヴァークヤパディーヤの一節
仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念
通号
30
1976-10-01
1181-1194(R)
詳細
IB00046662A
-
伊原照蓮
インドにおける文法的考察の萌芽
成田山仏教研究所紀要
通号
6
1981-12-15
77-96
詳細
IB00033639A
-
1
2
3
4
5
6
7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&