INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 鑑 [SAT] 鑑 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1093 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (814 / 68265)  日本仏教 (427 / 34869)  鑑真 (221 / 221)  中国 (219 / 18593)  内村鑑三 (104 / 104)  中国仏教 (89 / 8870)  禅宗 (87 / 3723)  浄土宗 (72 / 3985)  曹洞宗 (66 / 4626)  日蓮 (59 / 3637)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野本覚成七巻本『妙法蓮華経』の日本請来天台学報 通号 49 2007-09-01 43-52 (R)詳細IB00062844A-
芳賀幸四郎日本における禅文化禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 75-88(R)詳細IB00163721A-
芳賀幸四郎狂雲子一休とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 98-135(R)詳細IB00051536A-
橋本英樹『随聞記』の成立を考える(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 203-214(L)詳細IB00020302A-
蓮実重康奈良朝末期の二つの肖像彫刻佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 67-70詳細IB00034413A
長谷川慎一唐代天台教団の動向大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 15-27(R)詳細IB00194857A
長谷川宗鑑興禅護国と妙心寺禪學研究 通号 32 1939-11-05 31-45(R)詳細ありIB00020869A
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の展開(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 104-109(R)詳細IB00072081A-
長谷川匡俊近世浄土宗の布教統制と布教者の姿勢日本における国家と宗教 通号 18 1978-12-01 247-270詳細IB00059995A-
長谷川匡俊『大衆帳』からみた時宗の学寮と修学生活庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 18 1982-06-01 44-81(R)詳細IB00053138A-
長谷川匡俊第六回仏教福祉シンポジウム「寺院は地域の福祉にいかに貢献しうるか」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 1-56(R)詳細ありIB00218056A
長谷川匡俊江戸中期における川越蓮馨寺檀林の運営管理と教育実施状況仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 25-48(R)詳細ありIB00176482A
長谷部八朗沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化宗教研究 通号 312 1997-06-30 183-206(R)詳細IB00212975A
長谷部八朗「沖縄仏教」について想うこと仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 1-4(R)詳細IB00200319A
長谷部幽蹊明清仏教研究資料禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 232-109(L)詳細ありIB00027192A-
秦博文「高祖」の呼称について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 300-306(R)詳細IB00072116A-
八力広超『廬山蓮宗宝鑑』の思想印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 194-208(R)詳細IB00066949A-
英亮南都における天台教勢と最澄への影響大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 129-163(R)詳細IB00210178A
葉貫磨哉琉球の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 306-361(R)詳細IB00169181A
濵岸宏一熊野の民俗熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 10 2007-01-01 252-259(R)詳細IB00236186A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage