INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 用法 [SAT] 用法

検索対象: すべて

-- 103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (40 / 21053)  日本 (31 / 68064)  日本仏教 (14 / 34690)  チベット (10 / 3037)  インド仏教 (8 / 8063)  中国 (8 / 18569)  親鸞 (8 / 9562)  Siddhāntakaumudī (7 / 8)  チベット仏教 (6 / 1764)  曹洞宗 (6 / 4532)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菅沼晃第六格の意味と用法東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 1-55(L)詳細-IB00034906A-
菅沼晃第七格の意味と用法東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 1-30(L)詳細-IB00034915A-
新野光亮『正法眼蔵抄』における「現成」の用法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 138-139詳細ありIB00004190A
下室覚道「現成公案」の考察(一)宗学研究 通号 44 2002-03-31 49-54(R)詳細IB00062956A-
島岩マントラとヤントラの用法仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 44 2003-01-24 307-318(R)詳細IB00048651A-
佐藤友通『須弥山儀』に就いて仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 8-9詳細-IB00028247A
古宇田亮修Abhisamācārika-Dharmaにおける副詞の用法三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 1-24(L)詳細-IB00126358A-
桑月一仁『大乗荘厳経論』におけるabhinirhāraの用法について『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 385-430(L)詳細-IB00246754A
工藤順之Absolute Locativeの用法について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 30-32(L)詳細ありIB00007414A
木村秀雄梵文阿彌陀經に於ける連續體の用法佛教學研究 通号 7 1952-10-05 1-37(R)詳細IB00012678A
北山覚板東本私釈下の「イフ」の用法真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 103-106詳細IB00036592A-
菅野隆一真宗学方法論真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 57-72詳細IB00036710A-
川本暢サンスクリット語における絶対属格の用法について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 306-307(R)詳細IB00160188A-
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
川本暢サンスクリット語における絶対属格の動詞群の構成大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 191-207(L)詳細IB00103241A-
川尻道哉Sphoṭasiddhiにおけるsphoṭaの用法について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 49-53(L)詳細ありIB00009320A
唐井隆徳初期仏典におけるupadhiの用法印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 47-51(L)詳細ありIB00196496A
唐井隆徳「触」と「受」の用法から見る縁起説佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 131-153(L)詳細ありIB00212758A
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 26 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
狩野恭Nyāyāvatāra研究ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 25-52(L)詳細IB00040900A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage