松田 和信 | 著 | 三啓集(Tridaṇḍamālā)における勝義空経とブッダチャリタ | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |
市川 定敬 | 著 | 廬山寺本『選択集』第八章における『観経疏』引文の問題について | 印度學佛敎學硏究 | 12-17(R) | 詳細 |
長谷川 浩文 | 著 | 『獅子伏象論』に引用された『本伝』 | 印度學佛敎學硏究 | 18-23(R) | 詳細 |
中村 玲太 | 著 | 顕意の「唯心浄土」批判 | 印度學佛敎學硏究 | 24-28(R) | 詳細 |
齋藤 蒙光 | 著 | 法然と静照の浄土教 | 印度學佛敎學硏究 | 29-34(R) | 詳細 |
西村 慶哉 | 著 | 良忠『観経疏聞書』における弥陀仏土観 | 印度學佛敎學硏究 | 35-39(R) | 詳細 |
黒田 義道 | 著 | 初期真宗門徒の神祇観と覚如 | 印度學佛敎學硏究 | 40-46(R) | 詳細 |
田中 実マルコス(芳道) | 著 | 密成僧敏の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52(R) | 詳細 |
南 宏信 | 著 | 法然における「浄土三部経」観と「選択付属」 | 印度學佛敎學硏究 | 53-58(R) | 詳細 |
柳澤 正志 | 著 | 三生果遂説の成立と天台の三生往生説 | 印度學佛敎學硏究 | 59-64(R) | 詳細 |
服部 純啓 | 著 | 『決定往生集』における極楽浄土観 | 印度學佛敎學硏究 | 65-68(R) | 詳細 |
明石 寛成 | 著 | 懐音『浄土考原録』における浄土教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 69-72(R) | 詳細 |
木村 元太郎 | 著 | 『歎異抄』の構成をめぐる諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 73-76(R) | 詳細 |
久保田 正宏 | 著 | 観不思議境と理事二観の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 77-82(R) | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 仏像と密教語の力 | 印度學佛敎學硏究 | 83-91(R) | 詳細 |
辻本 臣哉 | 著 | 『発心集』、『沙石集』、『徒然草』と天台本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(R) | 詳細 |
大久保 慶子 | 著 | 『為盛発心因縁集』における法然思想の形成と受容について | 印度學佛敎學硏究 | 96-99(R) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | 関山恵玄の遺誡と公案 | 印度學佛敎學硏究 | 100-107(R) | 詳細 |
小川 太龍 | 著 | 臘八摂心の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 108-114(R) | 詳細 |
角田 隆真 | 著 | 「親到宝山空手回」話の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 115-120(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 本山版『正法眼蔵』の「異本」について | 印度學佛敎學硏究 | 121-126(R) | 詳細 |
新井 一光 | 著 | 『正法眼蔵』「三界唯心」巻に引用される『法華経』「譬喩品」の経文をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 127-132(R) | 詳細 |
横山 龍顯 | 著 | 瑩山紹瑾の嗣法の機縁について | 印度學佛敎學硏究 | 133-137(R) | 詳細 |
張 美僑 | 著 | 釈祖芳輯『大般若経校異』について | 印度學佛敎學硏究 | 138-141(R) | 詳細 |
本間 俊文 | 著 | 西山本門寺所蔵の日順『内過去帳』について | 印度學佛敎學硏究 | 142-147(R) | 詳細 |
松岡 正次 | 著 | 『録外御書』収録の「盂蘭盆御書」の底本について | 印度學佛敎學硏究 | 148-151(R) | 詳細 |
水谷 進良 | 著 | 堅樹院日寛における広蔵院日辰教学批判 | 印度學佛敎學硏究 | 152-155(R) | 詳細 |
米澤 実江子 | 著 | 明恵の修道観 | 印度學佛敎學硏究 | 156-161(R) | 詳細 |
李 子捷 | 著 | 『瑜伽論記』に見られる『楞伽経』引用の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 162-167(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 智顗『維摩経文疏』における浄穢の議論 | 印度學佛敎學硏究 | 168-173(R) | 詳細 |
大屋 正順 | 著 | 『釈浄土群疑論』の敦煌写本について | 印度學佛敎學硏究 | 174-179(R) | 詳細 |
加藤 弘孝 | 著 | 『念仏三昧宝王論』に見える統合仏教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 180-185(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 善導における誹謗正法摂取の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 186-189(R) | 詳細 |
石井 正稔 | 著 | 不空訳『毘沙門儀軌』について | 印度學佛敎學硏究 | 190-193(R) | 詳細 |
王 雪 | 著 | 道宣撰『集古今仏道論衡』の日本古写経本について | 印度學佛敎學硏究 | 194-197(R) | 詳細 |
青木 佳伶 | 著 | 唐導江県令韋諗撰『注大般涅槃経』について | 印度學佛敎學硏究 | 198-201(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 湛然についての誤解とその原因 | 印度學佛敎學硏究 | 202-206(R) | 詳細 |
長倉 信祐 | 著 | 湛然教学の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 207-213(R) | 詳細 |
大松 久規 | 著 | 『禅門口訣』に見られる禅観 | 印度學佛敎學硏究 | 214-218(R) | 詳細 |
齊藤 隆信 | 著 | 善導の興福 | 印度學佛敎學硏究 | 306-313(L) | 詳細 |
松森 秀幸 | 著 | 『法華伝記』の成立年代と「釈志遠伝」の位置づけについて | 印度學佛敎學硏究 | 299-305(L) | 詳細 |
王 征 | 著 | 『成実論大義記』における開善寺智蔵の二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 293-298(L) | 詳細 |
裴 長春 | 著 | 唐五代時期の仁王会について | 印度學佛敎學硏究 | 289-292(L) | 詳細 |
平 燕紅 | 著 | 繁塔所蔵の『仏説天請問経』についての考察 | 印度學佛敎學硏究 | 285-288(L) | 詳細 |
法 長(李忠煥) | 著 | 勝莊の戒律思想 | 印度學佛敎學硏究 | 277-284(L) | 詳細 |
大津 健一 | 著 | 明曠刪補『天台菩薩戒疏』における律儀戒 | 印度學佛敎學硏究 | 273-276(L) | 詳細 |
楊 玉飛 | 著 | 空・不空如来蔵について | 印度學佛敎學硏究 | 269-272(L) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 『大乗四論玄義記』における『涅槃経』の引用について | 印度學佛敎學硏究 | 260-268(L) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 神會による「如來禪」の創唱と宗密の改變 | 印度學佛敎學硏究 | 252-259(L) | 詳細 |
呉 進幹(戒法) | 著 | 『臨済録』における「四料簡」の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 247-251(L) | 詳細 |
空 慧(陳菲) | 著 | 法眼文益の禅教観について | 印度學佛敎學硏究 | 243-246(L) | 詳細 |
柳 幹康 | 著 | 白隠慧鶴と菩提心の判 | 印度學佛敎學硏究 | 235-242(L) | 詳細 |
金 炳坤 | 著 | 寂撰『法華経集験記』をめぐる諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 228-234(L) | 詳細 |
李先 才譲 | 著 | ツォンカパ絵伝に描かれたポラネーについて | 印度學佛敎學硏究 | 224-227(L) | 詳細 |
原田 覺 | 著 | 大校閲翻訳師dPal brtsegs考(論部) | 印度學佛敎學硏究 | 216-223(L) | 詳細 |
彭毛 才旦 | 著 | チベット仏教における『入中論』6.34の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 212-215(L) | 詳細 |
佐々木 大樹 | 著 | 『牟梨曼陀羅呪経』における印契について | 印度學佛敎學硏究 | 205-211(L) | 詳細 |
駒井 信勝 | 著 | Vajrapāṇyabhiṣekatantraの大智灌頂陀羅尼曼荼羅について | 印度學佛敎學硏究 | 200-204(L) | 詳細 |
德重 弘志 | 著 | Guhyamaṇitilakaにおけるシヴァとインドラに対する調伏の差異 | 印度學佛敎學硏究 | 194-199(L) | 詳細 |
園田 沙弥佳 | 著 | 『サーダナ・マーラー』におけるマーリーチーの成就法 | 印度學佛敎學硏究 | 188-193(L) | 詳細 |
大観 慈聖 | 著 | 『ヘーヴァジュラと名づけるタントラ義集』に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 182-187(L) | 詳細 |
護山 真也 | 著 | 作有縁性(satpratyayakartṛtva)について | 印度學佛敎學硏究 | 174-181(L) | 詳細 |
秦野 貴生 | 著 | ダルマキールティのアポーハ論におけるākṣepa及びpratikṣepaの考察 | 印度學佛敎學硏究 | 169-173(L) | 詳細 |
早島 慧 | 著 | 『大乗荘厳経論』「種姓品」におけるAkṣarāśisūtra | 印度學佛敎學硏究 | 163-168(L) | 詳細 |
清水 尚史 | 著 | 『五蘊論釈』の法処所摂色におけるスティラマティの註釈態度について | 印度學佛敎學硏究 | 159-162(L) | 詳細 |
鄭 景珍(香山) | 著 | 初期唯識思想における安危同一について | 印度學佛敎學硏究 | 155-158(L) | 詳細 |
鈴木 健太 | 著 | 般若経における忍辱波羅蜜 | 印度學佛敎學硏究 | 148-154(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | 般若経と『中論』の縁起説 | 印度學佛敎學硏究 | 139-147(L) | 詳細 |
王 俊淇 | 著 | 『プラサンナパダー』に見られる自比量・他比量・共比量 | 印度學佛敎學硏究 | 134-138(L) | 詳細 |
林 拓望 | 著 | ハリバドラの『八千頌般若経大註』に引用される『外境成就論頌』第49偈の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 130-133(L) | 詳細 |
李 暎実 | 著 | 「如来寿量品」KN,319.2-4の解釈をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 126-129(L) | 詳細 |
白 景皓 | 著 | 『法華経』に見る菩薩成仏論 | 印度學佛敎學硏究 | 122-125(L) | 詳細 |
李 学竹 | 著 | Abhidharmadīpaの新出梵文写本 | 印度學佛敎學硏究 | 115-121(L) | 詳細 |
田中 裕成 | 著 | 倶舎論における非伝説句の立場 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114(L) | 詳細 |
中島 正淳 | 著 | シュリーラータにおける次第生起説について | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
木村 紫 | 著 | 梵天を所縁とする認識 | 印度學佛敎學硏究 | 100-105(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | 律蔵「不定法」と覓罪相(tassapāpiyyasikā)の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 93-99(L) | 詳細 |
山極 伸之 | 著 | 『鼻奈耶』にあらわれない浄法 | 印度學佛敎學硏究 | 85-92(L) | 詳細 |
DASH Shobha Rani | 著 | 文化史の観点から見るコロフォン研究の重要性 | 印度學佛敎學硏究 | 78-84(L) | 詳細 |
舟橋 智哉 | 共著 | Sabbadāna-ānisaṃsaの研究 | 印度學佛敎學硏究 | 71-77(L) | 詳細 |
清水 洋平 | 共著 | Sabbadāna-ānisaṃsaの研究 | 印度學佛敎學硏究 | 71-77(L) | 詳細 |
生野 昌範 | 著 | 『雑阿含経』第482-483経に相当する新出サンスクリット語断簡 | 印度學佛敎學硏究 | 65-70(L) | 詳細 |
藤本 晃 | 著 | 釈尊はなぜ答えなかったのか | 印度學佛敎學硏究 | 58-64(L) | 詳細 |
古川 洋平 | 著 | saddhādhimuttaについて | 印度學佛敎學硏究 | 52-57(L) | 詳細 |
唐井 隆徳 | 著 | 初期仏典におけるupadhiの用法 | 印度學佛敎學硏究 | 47-51(L) | 詳細 |
千房 りょう輔 | 著 | パーリ三蔵における入出息念の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 43-46(L) | 詳細 |
安藤 淑子 | 著 | pañca kāmaguṇāの語義・用法の変遷に関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 39-42(L) | 詳細 |
和田 壽弘 | 著 | 新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の記述/定義と〈神話性〉について | 印度學佛敎學硏究 | 34-38(L) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | ジャイナ教チャリタ文学における主要人物の変遷とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 27-33(L) | 詳細 |
河﨑 豊 | 著 | Bṛhatkalpabhāṣya 6364の予備的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | バリ・ヒンドゥーにおける「六つの敵」について | 印度學佛敎學硏究 | 13-20(L) | 詳細 |
田中 純也 | 著 | ánupetāyaとanupanīya | 印度學佛敎學硏究 | 9-12(L) | 詳細 |
梶原 三恵子 | 著 | アーラニヤカ文献の生成過程の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |