INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: commentaries [SAT] commentaries

検索対象: すべて

-- 301 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (100 / 18600)  インド (86 / 21097)  日本 (78 / 68444)  中国仏教 (61 / 8873)  日本仏教 (46 / 34978)  インド仏教 (34 / 8087)  仏教学 (31 / 8110)  チベット (21 / 3038)  吉蔵 (20 / 928)  法華経 (16 / 4464)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水明澄唐土における『大日経』注釈書の成立過程密教文化 通号 221 2008-12-21 49-72(R)詳細IB00081070A-
中島小乃美BuddhaguhyaとĀnandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』の註釈構造について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 107-115(L)詳細ありIB00079121A
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 209-236(L)詳細IB00149810A
岡田憲尚註釈書に見られるPramāṇavārttikasvavṛtti異読情報について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 102-105(L)詳細ありIB00088480A
松森秀幸智度とその著作『天台法華疏義纘』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 46-50(R)詳細ありIB00087343A
中世近世諸経疏の総合的調査研究会中世近世諸経疏の総合的調査研究山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 1-5(L)詳細IB00227556A
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
石井公成三経義疏の共通表現と変則語法(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 43-61(L)詳細IB00146240A-
菅野博史公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 19-39(R)詳細IB00146218A
松田陽志江戸時代の『参同契』『宝鏡三昧』註解について駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 163-199(R)詳細IB00146225A
現銀谷史明ターラナータの般若心経註について仏教学 通号 52 2010-12-20 113-133(L)詳細IB00131181A-
松本恒爾中論註におけるRatnakūṭaの引用について仏教学 通号 52 2010-12-20 59-89(L)詳細IB00131183A-
藤野泰二吉蔵の法華経疏における仏身論インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 52 2011-02-26 139-167(R)詳細IB00110710A-
金炳坤法華章疏における五分釈の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 83-86(R)詳細ありIB00092602A
中村法道Traditions of the Commentaries Ascribed to Asaṅga and Vasubandhu on the Abhisamayālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 188-192(L)詳細ありIB00093374A
NakamuraHodoCommentaries by Ārya-Vimuktisena and Bhadanta-Vimuktisene on the Abhisamayālaṃkāra佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 1-17(L)詳細ありIB00187618A
安井光洋初期中観派における『中論』注釈書について智山学報 通号 74 2011-03-31 101-113(L)詳細IB00131935A-
山中行雄タイ北部ラーンナー王国で成立したパーリ語注釈書の重要性について佛敎史學硏究 通号 74 2011-11-25 1-19(L)詳細-IB00241054A
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 35-67(L)詳細-IB00105995A-
小早川浩大『雲巌宝鏡三昧』の註釈について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 87-91(R)詳細ありIB00100607A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage