INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 議論 [SAT] 議論 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 105 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (47 / 21054)  日本 (23 / 68064)  中国 (17 / 18569)  天台宗 (13 / 2904)  インド仏教 (8 / 8064)  ニヤーヤ学派 (8 / 132)  ダルマキールティ (7 / 404)  日本仏教 (7 / 34690)  インド哲学 (6 / 1527)  チベット (6 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 1991-08-31 135-152詳細IB00043658A-
原隆政浄影寺慧遠の仏性義について智山学報 通号 55 1992-03-31 111-127(R)詳細IB00142182A-
森岡正博パソコン会議室の議論季刊仏教 通号 36 1996-07-20 176-187(R)詳細IB00231745A
山下勤Āyurveda文献に見られる医師たちの議論について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 41-45(L)詳細ありIB00009003A
野武美弥子普遍(samanya)の知覚をめぐる議論早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 91 1998-02-28 15-26(L)詳細IB00024180A-
高田順仁即身成仏の行体をめぐる議論密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 91 1998-08-01 51-76(L)詳細IB00044339A-
林慶仁輪廻無始無終議論の展開印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 163-168(L)詳細ありIB00009188A
戸田裕久シヴァ教における三十六原理(tattva)をめぐる議論東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 211-231(L)詳細IB00011903A-
北條賢三智幢法住の仏教観と施策密教学研究 通号 31 1999-03-30 47-67(R)詳細IB00109775A-
立川武蔵『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判金剛般若経の思想的研究 通号 31 1999-10-29 107-112(R)詳細IB00051737A-
宮本啓一絶対無(atyantābhāva)とは何か印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 145-156詳細IB00030307A-
北原裕全仏教マントラの人為性をめぐる議論密教学研究 通号 33 2001-03-20 89-101(L)詳細IB00142393A-
戸田裕久再認識論文献における光照(prakāśa)に関する議論―研究仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 33 2002-01-01 89-102(L)詳細IB00048093A-
渡辺俊和ダルマキールティによる<本質的結合関係>導入を巡る議論哲学 通号 54 2002-10-25 99-110(L)詳細IB00021952A-
福田洋一初期チベット論理学におけるmtshan mtshon gzhi gsumをめぐる議論について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 13-25(L)詳細IB00096403A-
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 49 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
前田英一説一切有部における無分別とされる五識に関する議論について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 257-269(L)詳細IB00096060A-
阿部宏貴社会参加仏教(エンゲイジド・ブッディズム)をめぐる議論現代密教 通号 20 2009-03-31 159-177(R)詳細ありIB00075803A-
友成有紀文法学の意義を巡る議論印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 256-259(L)詳細ありIB00091905A
薄井篤子夫婦別姓導入をめぐる議論宗教と社会 通号 19 2013-06-15 205-207(L)詳細ありIB00211454A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage