INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 用法 [SAT] 用法

検索対象: すべて

-- 103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (40 / 21054)  日本 (31 / 68064)  日本仏教 (14 / 34690)  チベット (10 / 3037)  インド仏教 (8 / 8064)  中国 (8 / 18569)  親鸞 (8 / 9562)  Siddhāntakaumudī (7 / 8)  チベット仏教 (6 / 1764)  曹洞宗 (6 / 4532)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
新野光亮『正法眼蔵抄』における「現成」の用法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 138-139詳細ありIB00004190A
菅沼晃第一格の意味と用法東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 20-38(L)詳細IB00034863A-
菅沼晃第二格の意味と用法①東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 1-22(L)詳細IB00034872A-
菅沼晃第二格の意味と用法②東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 1-17(L)詳細IB00034881A-
菅沼晃第二格の意味と用法③東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 1-33(L)詳細IB00034885A-
菅沼晃第三格の意味と用法東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 1-24(L)詳細IB00034889A-
菅沼晃第四格の意味と用法東洋学論叢 通号 25 2000-03-30 1-33(L)詳細IB00034892A-
菅沼晃第五格の意味と用法東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 1-29(L)詳細-IB00034903A-
菅沼晃第六格の意味と用法東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 1-55(L)詳細-IB00034906A-
菅沼晃第七格の意味と用法東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 1-30(L)詳細-IB00034915A-
鈴木哲雄禅宗史研究における中国地方志の利用法印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 131-136詳細ありIB00056353A
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 105 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
竹橋太『八千頌般若経』における nimitta の用法について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 139-141(L)詳細ありIB00007611A
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
谷沢淳三upalakṣaṇa と「指示的用法」印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 67-72(L)詳細ありIB00008902A
田村芳郎三国仏教史上における仏教術語の用法仏教術語の起源とその用法 通号 90 1980-03-01 5-20(L)詳細ありIB00240865A
土田竜太郎ヒンディー語行為者名詞仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 90 1985-06-30 611-626(R)詳細IB00045579A-
綱脇龍妙敎觀双用法華經安心深敬讃講話棲神 通号 29 1953-09-12 130-132(R)詳細ありIB00200669A
寺尾英智日蓮聖人自筆書状の料紙使用法について棲神 通号 58 1986-03-30 137-138(R)詳細IB00194349A-
藤堂恭俊『坐禅三昧経』に説示する念仏観の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 70-73詳細ありIB00001127A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage