INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学, ミーマーンサー [SAT] インド哲学, ミーマーンサー インド哲學, ミーマーンサー

検索対象: すべて

-- 84 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (79 / 21101)  インド哲学 (77 / 1527)  ミーマーンサー学派 (53 / 142)  クマーリラ (24 / 156)  Kumārila (19 / 130)  ミーマーンサー (19 / 50)  ミーマーンサー派 (17 / 25)  Ślokavārttika (16 / 87)  Prakaraṇapañcikā (6 / 18)  Mīmāṃsā学派 (5 / 17)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
片岡啓「ナラセル」の解釈学インド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 47-60(L)詳細ありIB00037301A-
片岡啓永遠のダルマと顕在化インド哲学仏教学研究 通号 6 1999-03-20 3-16(L)詳細IB00037316A-
石村克実在・存在・非存在インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 91-103(L)詳細IB00204384A
藤井隆道存在するとはいかなることかインド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 105-120(L)詳細IB00204385A
榊和良アル・ビールーニに伝えられた『サーンキヤ・カーリカー』とその注釈文献印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 69-83詳細IB00030152A-
吉水清孝バルトリハリ著・赤松明彦訳注 『古典インドの言語哲学』 全二冊印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 357-358詳細IB00030260A-
吉水清孝現実化の働き(bhāvanā)の具体化と「未確認対象想定の原則」印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 35-49詳細IB00030319A-
森口真衣smārakatvavādinとは何者か印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 76-88詳細IB00030338A-
吉水清孝規定の働きの「遷移」について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 75-92詳細IB00030350A-
長崎法潤ジャイナ認識論の特質インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 16 1989-11-10 355-374(L)詳細IB00045232A-
吉水清孝目的因としてのapūrvaインド思想史研究 通号 8 1996-06-20 20-41詳細IB00021402A-
吉水清孝Kumārila on the Dual Aspects of the Reader's Consciousnessインド思想史研究 通号 15 2003-11-15 5-33(L)詳細IB00021433A-
片岡啓Kumārila's Critique of Omniscienceインド思想史研究 通号 15 2003-11-15 35-69(L)詳細IB00021434A-
IharaShorenMaṇḍanamiśra's Bhāvanāviveka (Text)インド古典研究 通号 6 1984-05-15 59-72(L)詳細IB00033590A
山崎次彦the conception of “Svataḥ Prāmāṇya” in the Mīmāṃsā-ślokavārttika印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 32-37(L)詳細ありIB00001600A
丹治昭義プラバーカラ学派に於ける自我論印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 188-194詳細IB00002533A
針貝邦生Abhidhābhāvanāの解釈印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 164-165(R)詳細ありIB00002916A
針貝邦生Arthavādaの三分類法について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 105-109(L)詳細ありIB00003393A
倉田治夫niṣādasthapatinyāya印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 162-163詳細ありIB00004202A
倉田治夫Mīmāṃsā学派のparisaṃkhyā論印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 94-97(L)詳細ありIB00004387A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage