INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 毘婆沙 [SAT] 毘婆沙 [ DDB ] 毗婆沙

検索対象: すべて

-- 1033 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (579 / 21046)  大毘婆沙論 (454 / 454)  十住毘婆沙論 (338 / 338)  インド仏教 (308 / 8056)  倶舎論 (200 / 1226)  日本 (166 / 68044)  仏教学 (162 / 8082)  中国 (143 / 18568)  説一切有部 (134 / 480)  親鸞 (120 / 9561)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
前田英一『婆沙論』における苦の認識について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 202-205詳細ありIB00010039A
NittaTomomichiThe Meaning of "Dhammakāya" in Pāli Buddhism印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 45-47(L)詳細ありIB00010092A
小田義久西域出土の写経断片について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 1-41詳細IB00013378A-
岩崎良行『倶舎論釈』における「毘婆沙師」の語義解釈(前編)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 41 2002-05-20 337-362(L)詳細IB00048067A-
関寛子五支道について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 27-37(L)詳細IB00019352A-
栄明忍龍樹の菩薩道考龍谷教学 通号 37 2002-04-01 70-84詳細IB00030831A-
服部育郎『大乗とは何か』三枝充悳著、法蔵館、2001年6月東方 通号 17 2002-03-31 195-197(L)詳細IB00161174A-
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB00095283A-
香川真二『郁伽長者所問経』における在家・出家の交渉佛教學研究 通号 57 2002-03-31 77-102(R)詳細IB00087175A-
中村英俊願生心について宗教研究 通号 331 2002-03-30 189-190詳細IB00031785A-
栄明忍竜樹の般舟三昧考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 170-172詳細ありIB00009922A
洪鴻栄止・観の語源印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151(L)詳細ありIB00009960A
孫儷茗四諦における道諦説について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 132-134(L)詳細ありIB00009964A
弘中照夫浄土真宗における言葉と浄土の考察真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 92-109詳細IB00036790A-
斉藤滋衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 136-138(L)詳細IB00009858A
木村誠司『倶舎論』における'svalakṣaṇadhāraṇād dharmaḥ'という句について駒沢短期大学仏教論集 通号 7 2001-10-30 37-65(L)詳細ありIB00038159A
西山康光随眠の相応と不相応について駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 83-95(L)詳細ありIB00148562A
佐野靖夫思想史における非連続と連続仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 32 2001-10-20 65-82(L)詳細IB00246602A
岩田孝[付録1]倶舎宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 32 2001-06-30 269-317(R)詳細IB00151156A-
平岡聡佐々木閑著『インド仏教変移論/なぜ仏教は多様化したのか』仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 87-96詳細IB00027004A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage