氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤井明 | Bhūtaḍāmaratantraの性質と特徴 | 仏教学 通号 61 | 2020-04-10 | 1-20(L) | 詳細 | | IB00199297A | |
劉暢 | 二つの「智事経」に説かれる四十四智と七十七智 | 仏教学 通号 61 | 2020-04-10 | 21-45(L) | 詳細 | | IB00199296A | |
松本恒爾 | 「中[道]の定説綱要」和訳研究(1) | 現代密教 通号 30 | 2020-03-31 | 39-60(L) | 詳細 | あり | IB00200409A | |
三代舞 | 佛敎理學派における知の有形象性の論證 | 東洋の思想と宗教 通号 37 | 2020-03-25 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00196862A | - |
シルクジョナサン | テキスト祖型のない校訂 | 東洋の思想と宗教 通号 37 | 2020-03-25 | 22-58(L) | 詳細 | | IB00196861A | - |
藤井明 | The Encoding of Mantras and Its Methods in Tantra | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 137-141(L) | 詳細 | | IB00202319A | - |
杉木恒彦 | An Aspect of Indian Buddhist Views of Capital Punishment and Severe Physical Punishment | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 63-69(L) | 詳細 | | IB00202294A | - |
横山啓人 | Prajñākaragupta's Criticism of Theory of Whole (avayavin) | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 126-130(L) | 詳細 | あり | IB00202317A | - |
左藤仁宏 | Similarities between the Two Avalokita Sūtras in the Mahāvastu | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 59-62(L) | 詳細 | あり | IB00202293A | - |
兼子直也 | A Study of a Buddhist-Jainist Dispute over Non-conceptual Cognition | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 110-113(L) | 詳細 | | IB00202314A | - |
木村整民 | The Understanding of the Sixteen Kinds of Śūnyatā in the Prajñāpāramitāpiṇḍārthasaṃgraha as described in the Bhagavatyāmnāyānusāriṇīnāmavyākhyā | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 102-105(L) | 詳細 | あり | IB00202312A | - |
吉水千鶴子 | Updating Prāsaṅgika and prasaṅga | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 87-93(L) | 詳細 | あり | IB00202298A | - |
森山清徹 | Jñānagarbha's Criticism of Dharmakīrti's Causation Based on Apoha Theory | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 94-101(L) | 詳細 | あり | IB00202299A | - |
笠松直 | 梵文『法華経』諸伝本における動詞kramの現在語幹活用形の変遷 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 73-79(L) | 詳細 | あり | IB00200544A | - |
名和隆乾 | パーリ註釈文献における「子肉の喩」に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 49-54(L) | 詳細 | | IB00200939A | - |
斎藤明 | シャーンティデーヴァの〈廻向〉論 | 成田山仏教研究所紀要 通号 43 | 2020-02-28 | 51-64(L) | 詳細 | あり | IB00196731A | - |
田中裕成 | 倶舎論における非伝説句の立場 | 印度学仏教学研究 通号 149 | 2019-12-20 | 110-114(L) | 詳細 | あり | IB00196486A | - |
木村紫 | 梵天を所縁とする認識 | 印度学仏教学研究 通号 149 | 2019-12-20 | 100-105(L) | 詳細 | あり | IB00196488A | - |
藤本晃 | 釈尊はなぜ答えなかったのか | 印度学仏教学研究 通号 149 | 2019-12-20 | 58-64(L) | 詳細 | あり | IB00196494A | - |
鈴木健太 | 般若経における忍辱波羅蜜 | 印度学仏教学研究 通号 149 | 2019-12-20 | 148-154(L) | 詳細 | あり | IB00195426A | - |