氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
姫宮止觀 | 須磨󠄁の松影(上) | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 116-117(R) | 詳細 | wait... | IB00260567A | |
高瀬承厳 | 教相の意義 | 仏書研究 通号 34 | 1917-09-20 | 9-12(R) | 詳細 | wait... | IB00126525A | |
上杉慧岳 | 法然聖人の教相判釈を探りて往生浄土門の綱格を論ず | 大谷学報 通号 34 | 1929-06-05 | 33-66 | 詳細 | wait... | IB00024757A | - |
遠藤円乗 | 冏師浄土判教観 | 淨土學 通号 1 | 1930-03-14 | 112-140 | 詳細 | wait... | IB00016856A | - |
孫垣均 | 普賢行と正受三昧 | 禅学研究 通号 18 | 1932-07-10 | 79-105(R) | 詳細 | ![]() | IB00020809A | |
吉田竜英 | 昭和十二年を迎へて | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 5(R) | 詳細 | wait... | IB00185770A | |
亀川教信 | 支那華厳宗伝統と李通玄の立場 | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 18-39 | 詳細 | wait... | IB00024527A | - |
山口益 | 印度大乗仏教学史に於ける教相判釈の展開 | 大谷学報 通号 97 | 1944-10-10 | 12-30 | 詳細 | wait... | IB00025080A | - |
塩田義遜 | 法華経成立の一考察 | 大崎学報 通号 97 | 1950-06-20 | 23-36 | 詳細 | wait... | IB00022879A | - |
久松真一 | 宗教的方法の問題(序説) | 禪學研究 通号 42 | 1951-03-01 | 1-5(R) | 詳細 | ![]() | IB00020909A | |
望月歓厚 | 本迹論と日蓮宗の分派 | 大崎学報 通号 99 | 1952-07-10 | 19-53(R) | 詳細 | wait... | IB00022928A | - |
坂本幸男 | 華厳教判に於ける頓教論考 | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 106-120 | 詳細 | wait... | IB00022941A | - |
西義雄 | 真俗二諦説の構造 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 100 | 1956-11-10 | 197-218(R) | 詳細 | wait... | IB00054367A | - |
田村完誓 | 日本仏教に於ける口伝法門の形態 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 54-55(R) | 詳細 | wait... | IB00108763A | - |
星宮智光 | 天台教判についての一理解 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 80-81(R) | 詳細 | wait... | IB00108796A | - |
横超慧日 | 教相判釈の原始形態 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 166 | 1961-02-08 | 197-210(R) | 詳細 | wait... | IB00047271A | - |
増永霊鳳 | 行判設定の試み | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 | 1961-03-15 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00019367A | - |
竹中信常 | 選択の心理 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 3-4(R) | 詳細 | wait... | IB00108135A | - |
藤吉慈海 | The spirit of criticism in Buddhism | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 7-12(L) | 詳細 | ![]() | IB00001449A | |
橋本芳契 | 大悲為本の真理 | 維摩経義疏論集 通号 19 | 1962-09-01 | 18-44(R) | 詳細 | wait... | IB00051942A | - |