| 丸井 浩 | 著 | Nyāyamañjarīに登場する「六タルカ(ṣaṭtarkī)」の意味 | インド論理学研究 | 1-40(L) | 詳細 |
| 赤松 明彦 | 著 | パースペクティヴィズムにおける空華 | インド論理学研究 | 41-58(L) | 詳細 |
| 金沢 篤 | 著 | svabhāvapratibandhaを読む | インド論理学研究 | 59-99(L) | 詳細 |
| 狩野 恭 | 著 | ダルマキールティにおける否定の論理 | インド論理学研究 | 101-124(L) | 詳細 |
| 小野 基 | 著 | 相違決定(viruddhāvyabhicārin)をめぐって | インド論理学研究 | 125-143(L) | 詳細 |
| 李 泰昇 | 著 | クマーリラが伝える仏教の形象論 | インド論理学研究 | 145-159(L) | 詳細 |
| 新井 一光 | 著 | 後期唯識思想史の一断面 | インド論理学研究 | 161-171(L) | 詳細 |
| 本庄 良文 | 著 | 毘婆沙師の仏説観 | インド論理学研究 | 173-193(L) | 詳細 |
| 松田 和信 | 著 | 五蘊論スティラマティ疏に見られるアーラヤ識の存在論証 | インド論理学研究 | 195-211(L) | 詳細 |
| 室寺 義仁 | 著 | ヴァスバンドゥの注意力(manaskāra)解釈 | インド論理学研究 | 213-222(L) | 詳細 |
| 福田 洋一 | 著 | 自相のアポーハ・観念のアポーハ・普遍・特殊・矛盾・結合 | インド論理学研究 | 223-241(L) | 詳細 |
| 木村 誠司 | 著 | lakṣaṇa (mtshan nyid), lakṣya (mtshan gzhi), lakṣaṇā (mtshon pa)について | インド論理学研究 | 243-272(L) | 詳細 |
| 四津谷 孝道 | 著 | 唯識派が典拠とする聖教の未了義性について | インド論理学研究 | 273-311(L) | 詳細 |
| 望月 海慧 | 著 | TāranāthaのdBu ma theg mchog第2章「一切の所知の境の決択」について | インド論理学研究 | 313-332(L) | 詳細 |
| 和田 悠元 | 著 | インド古典修辞学における隠喩(rūpaka)について | インド論理学研究 | 333-346(L) | 詳細 |
| 松本 史朗 | 著 | インド論理学研究会の思い出 | インド論理学研究 | 347-351(L) | 詳細 |
| ---- ---- | 著 | 松本史朗著作リスト | インド論理学研究 | 353-358(L) | 詳細 |
| Matsumoto Shiro | 著 | The Lineage of dhātu-vāda | インド論理学研究 | 359-402(L) | 詳細 |
| Ishida Hisataka | 著 | Inferring the Intentions of Others | インド論理学研究 | 403-438(L) | 詳細 |
| Giebel Rolf W. | 著 | The One Hundred and Eight Names of Tārā | インド論理学研究 | 439-459(L) | 詳細 |
| Teshima Hideki | 著 | Historical Position of the Preliminary Ritual in the Aśvamedha Described in the Vādhūla-Śrauta-Sūtra | インド論理学研究 | 461-466(L) | 詳細 |