氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長尾雅人 | Susumu Yamaguchi,Index to the Prasannapadā Madhyamakavṛtti, Part One : Sanskrit-Tibetan,12+250 Part Two : Tibetan-Sanskrit, x+249, Kyoto : Heirakuji-shoten,1974 | 鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 | 1976-10-20 | 121-125(L) | 詳細 | | IB00034164A | - |
鈴木哲雄 | 中国禅思想の展開の中間報告(1) | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 | 1971-10-20 | 110-111(R) | 詳細 | | IB00173874A | - |
三井淳司 | カータントラブリッティの語彙研究(一) | 仏教学会報 通号 10 | 1984-12-21 | 43-70(R) | 詳細 | | IB00014592A | - |
-------- | 『駒沢大学仏教学部研究紀要』第1号~第70号(1931.2~2012.3)目次・著者名索引 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 70 | 2012-03-31 | 1-42(L) | 詳細 | あり | IB00161324A | |
武内孝善 | 宝寿院聖教索引(II) | 密教学会報 通号 22 | 1983-03-15 | 17-23(L) | 詳細 | | IB00014878A | - |
金沢篤 | パソコン時代のインド学(二) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 31 | 2000-10-31 | 365-386(R) | 詳細 | あり | IB00148537A | |
-------- | 『駒澤大学禅研究所年報』総目次 (創刊号~第20号) | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 20 | 2008-12-31 | 1-11(L) | 詳細 | | IB00200027A | |
宮地廓慧 | 『大智度論』索引〔三〕 | 宗学院論輯 通号 19 | 1976-03-15 | 33-48(L) | 詳細 | | IB00028419A | |
日野西真定 | 高野山の女人禁制に関する史料とその解説(三) | 密教文化 通号 117 | 1977-01-31 | 38-49(R) | 詳細 | | IB00016035A | - |
武内孝善 | 宝寿院聖教索引(Ⅲ) | 密教学会報 通号 25 | 1986-03-15 | 16-30(L) | 詳細 | | IB00014912A | - |
林田康順 | 法然上人御法語集 第4・5集 | 教化研究 通号 28 | 2017-09-01 | 22-24(R) | 詳細 | あり | IB00211280A | |
宮坂宥勝 | A Sanskrit-Tibetan and Japanese Index to the Hetutattvopadeśa of Jitāri | 密教文化 通号 68 | 1964-09-30 | 57-31(L) | 詳細 | あり | IB00015812A | - |
桜部建 | Index to the Abhidharmakośabhāṣya (阿毘達磨倶舍論索引), Part I, Sanskrit-Tibetan-Chinese, By Akira Hirakawa in collaboration with S. Hirai, S. Takahashi, N. Hakamaya & G. Yoshizu | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 137-139(L) | 詳細 | | IB00034087A | - |
渡辺顕信 | 平川彰編:Index to the Abhidharmakośabhāṣya | 仏教学セミナー 通号 19 | 1974-05-25 | 79-84(R) | 詳細 | あり | IB00026558A | - |
久留宮円秀 | Index to the Wogihara's Saddharmapuṇḍarīka-sūtram Chapter II | 野村耀昌博士古稀記念論集:仏教史仏教学論集 通号 19 | 1987-04-01 | 1-24(L) | 詳細 | | IB00045348A | |
長崎法潤 | S. Yamaguchi: Index to the Prasannapadā Madhyamaka-vṛtti | 仏教学セミナー 通号 22 | 1975-10-30 | 55-57(R) | 詳細 | あり | IB00026597A | - |
-------- | 貧窮の篤學老書生が十年の長き血涙を絞つて「阿毘達磨倶舎論圖記」を完成 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 83-84(R) | 詳細 | | IB00192684A | |
堀内寛仁 | 弘法大師全集に現われる大師の尊名について | 密教学会報 通号 5 | 1966-03-30 | 4-13(R) | 詳細 | | IB00014706A | - |
パウアーガブリエレ | ロシア語訳『阿弥陀経』 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 | 1992-01-01 | 1-16(L) | 詳細 | | IB00013297A | - |
森雅秀 | 北村太道、ツルティム・ケサン共訳『秘密集会安立次第論註釈――チベット密教の真髄』 | 密教学研究 通号 33 | 2001-03-20 | 174-178(R) | 詳細 | | IB00142389A | - |