INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: 変化観音 [
SAT
] 変化観音 變化観音 変化觀音 變化觀音 [
DDB
]
検索対象: キーワード
-- 17 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
変化観音 (17 / 17)
仏教美術 (13 / 2049)
観音菩薩像 (7 / 17)
作例収集 (6 / 6)
図像学 (6 / 354)
インド (5 / 20672)
中国 (5 / 18199)
大日経 (4 / 1149)
密教 (3 / 2549)
金剛頂経 (3 / 627)
[
30件まで表示
]
サーダナ・マーラー (2 / 25)
ヒンドゥー教 (2 / 638)
中国仏教 (2 / 8713)
二臂像 (2 / 2)
仏教学 (2 / 7740)
多臂観音 (2 / 3)
密教系観音 (2 / 2)
日本 (2 / 65436)
法華経 (2 / 4348)
Amoghapāśakalparāja (1 / 10)
Phags pa don yod pa'i źags pa'i cho ga źib mo'i rgyal po (1 / 1)
アジア (1 / 168)
インド密教 (1 / 303)
サーダナマーラー(Sādhanamālā) (1 / 1)
タントラ (1 / 101)
ダラニ経典 (1 / 2)
ネパール (1 / 343)
一行 (1 / 147)
三十三観音 (1 / 3)
三尊形式 (1 / 9)
1
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
頼富本宏
最近の成果からみたインドの密教美術
密教学
通号
20/21
1985-03-21
79-11
詳細
IB00033183A
-
頼富本宏
中国の密教美術
シリーズ密教
通号
3
1999-11-15
173-209(R)
詳細
IB00049893A
-
朴亨國
中国甘粛省の変化観音
インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究
通号
3
2001-03-01
381-420(L)
詳細
IB00184561A
-
山岸公基
中国四川省の如意輪観音像
インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究
通号
3
2001-03-01
375-380(L)
詳細
IB00184558A
-
宮治昭
インドの観音菩薩像の展開と変化観音
インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究
通号
3
2001-03-01
357-374(L)
詳細
IB00184557A
-
--------
韓国
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
213-214(R)
詳細
IB00201296A
--------
日本
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
215-241(R)
詳細
IB00201297A
佐久間留理子
インドにおける変化観音
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
53-72(R)
詳細
IB00201272A
--------
西北インド
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
164-165(R)
詳細
IB00201293A
--------
東南アジア
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
166-188(R)
詳細
IB00201294A
--------
中国
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
189-212(R)
詳細
IB00201295A
--------
インド
観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究
通号
11
2001-03-31
150-163(R)
詳細
IB00201291A
宮治昭
インドの観音像の展開
佛敎藝術
通号
262
2002-05-30
13-28(R)
詳細
IB00077350A
大塚伸夫
Amoghapāśakalparāja における出世間儀軌の構造について
インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集
通号
262
2004-06-03
133-153(L)
詳細
IB00080250A
安元剛
北西インドにおける密教図像の展開
密教図像
通号
23
2004-12-20
69-99(L)
詳細
IB00221232A
田中公明
仏教図像学とは何か?
図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集
通号
2
2012-10-15
9-24(R)
詳細
IB00201183A
宮治昭
『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月
東方
通号
32
2017-03-31
165-167(L)
詳細
IB00174596A
-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&