INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: IS [SAT] IS

検索対象: すべて

-- 532 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (248 / 68265)  日本仏教 (124 / 34869)  インド (122 / 21082)  中国 (76 / 18593)  親鸞 (75 / 9565)  仏教学 (61 / 8102)  中国仏教 (41 / 8870)  インド仏教 (36 / 8080)  浄土真宗 (33 / 6103)  浄土教 (32 / 5894)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
真鍋智裕Śrīharṣaによるsvaprakāśa論証に見られるvyatirekapramāとは何か印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 214-218(L)詳細ありIB00121704A
真鍋智裕Advaitavedānta学派のsvaprakāśa論証におけるabhāvapramāとはどういうものか久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 41-54(L)詳細ありIB00121467A-
丸井浩命令から行為開始に至るプロセスの解明東方 通号 3 1987-12-21 122-136(L)詳細IB00029507A-
丸井浩理屈と理屈を越えたもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 248-270(R)詳細IB00013374A-
神子上恵竜悪人正機説について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 229-240詳細IB00032681A-
三崎義泉天台における”煩悩即菩提”と中世の美意識天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 4 1997-03-01 1083-1112(R)詳細IB00050919A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(III)天台学報 通号 39 1997-10-22 16-24(R)詳細IB00017909A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(IV)天台学報 通号 40 1998-11-06 15-23(R)詳細IB00017934A-
三崎義泉”煩悩即菩提”と中世芸道の「もとの心」山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 40 2000-03-23 49-70(R)詳細IB00044119A
三澤博枝別離の恋のラサは細密画ではどのように描かれているか東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 55 2019-03-15 99-119(L)詳細IB00233405A
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
道元徹心『妙行心要集』は源信の撰述に非ず真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 121-136(R)詳細IB00058163A-
満井秀城蓮如上人をめぐって龍谷教学 通号 34 1999-06-01 130-169詳細IB00030810A-
三橋健なぜ「イノチ」は大切なのか東方 通号 26 2011-03-31 51-63(L)詳細IB00110615A-
源重浩現代における浄土教存立の場真宗学 通号 57 1977-12-25 25-48詳細IB00012453A-
峯岸正典聖護寺・「国際安居」という名の問題教化研修 通号 43 1999-03-31 209-213(R)詳細IB00070437A-
箕浦暁雄契経は世親にとって有部を破する一本鎗である佛教学セミナー 通号 116 2022-12-30 37-51(R)詳細IB00243769A
都真雄『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 20-35(R)詳細IB00193358A-
宮坂宥洪「引導について考える――教相・事相・教化の視点から」講演禄現代密教 通号 30 2020-03-31 197-241(R)詳細IB00200405A
宮﨑健司太子信仰としての慧思後身説の成立宗教研究 通号 359 2009-03-30 122-123(R)詳細IB00128875A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage