INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 果報 [SAT] 果報 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 178 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (71 / 68105)  インド (58 / 21056)  中国 (38 / 18582)  仏教学 (37 / 8090)  インド仏教 (21 / 8065)  仏教史 (16 / 539)  果報 (14 / 14)  中国仏教 (13 / 8865)  浄土真宗 (13 / 6103)  インド学 (12 / 1708)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
丹治昭義曇延撰『大乗起信論義疏』の基本的思想体系『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 2004-03-01 129-166(R)詳細IB00105897A-
麻生享志人生論の哲学と文献研究の学日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 2005-03-01 93-119(L)詳細IB00162299A-
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
楼宇烈仏教学と中国近代哲学日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 2005-03-01 29-51(L)詳細IB00162290A-
坂本廣博法性生身について天台学報 通号 47 2005-11-01 35-41詳細IB00057245A-
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 47 2007-03-01 80-86(L)詳細IB00074222A-
斎藤明『無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 47 2007-03-01 55-60(L) 詳細IB00074219A-
斎藤明『無畏論』とその成立年代大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 47 2007-03-01 61-79(L)詳細IB00074220A-
末木文美士経典に見る女性大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 47 2007-03-01 180-186(L)詳細IB00074536A-
石井公成『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 47 2007-03-01 165-179(L)詳細IB00074532A-
池見澄隆『比良山古人霊託』の世界・覚え書仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 1-12(R)詳細IB00063840A-
手嶋英貴古代インドにおける「物語テキスト」成立の一背景多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 15 2008-03-31 3-14(L)詳細IB00183892A-
坂田貞二神々と人々が形成してきたインドの文学多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 15 2008-03-31 115-130(L)詳細IB00183907A-
横地優子サンスクリット詩の理解に向けて多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 15 2008-03-31 101-114(L)詳細IB00183897A-
金永晃仏教における生命論宗教研究 通号 359 2009-03-30 411-412(R)詳細IB00076861A-
井上智裕天台における四土説の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 193-197(R)詳細IB00080759A-
王芳題箋東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 44-50(R)詳細IB00174454A-
渡辺麻里子『了翁祖休禅師行業記』について東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 118-132(R)詳細IB00174507A-
菊地大樹東京大学所蔵嘉興蔵と瑞聖寺東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 133-148(R)詳細IB00174530A-
横手裕東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経の整理過程と経典排列東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 76-83(R)詳細IB00174496A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage