INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曇摩 [SAT] 曇摩 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 33 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (17 / 18569)  中国仏教 (10 / 8864)  インド (9 / 21054)  曇摩難提 (7 / 7)  増一阿含経 (6 / 176)  中阿含経 (5 / 104)  仏教学 (5 / 8083)  僧伽提婆 (5 / 14)  インド仏教 (4 / 8064)  出三蔵記集 (4 / 266)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桐谷征一西域沙門の河南路の利用について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 140-141(R)詳細ありIB00002118A
割田剛雄曇摩難提訳「増一阿含経」の現存経について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 148-149詳細ありIB00003537A
大内文雄南朝梁の定林寺と衆経要抄について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 269-272詳細ありIB00004586A
菅野隆一専修寺蔵親鸞真蹟断簡「曇摩伽菩薩文」考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 201-205詳細ありIB00007681A
工藤順之サンスクリット本『カルマ・ヴィバンガ』テキスト形成の一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 134-139(L)詳細ありIB00086034A
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 254-261(L)詳細ありIB00078823A
水野弘元漢訳中阿含と増一阿含との訳出について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 41-90(L)詳細IB00035677A-
布施浩岳初期の支那仏家人名考大崎学報 通号 88 1936-07-10 58-72詳細IB00022820A-
布施浩岳後分涅槃経の事々考覈大崎学報 通号 92 1938-06-18 115-128(R)詳細IB00022851A-
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 1-22(R)詳細IB00014363A-
中条道昭華厳経伝記研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 46-56詳細IB00019073A-
大西竜峯遊方考(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 207-212(L)詳細ありIB00019771A-
平井俊栄高僧伝の注釈的研究(Ⅳ)駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 11-25(L)詳細ありIB00020277A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 178-200詳細IB00028396A-
鈴木裕美慧観と訳経僧について宗教研究 通号 291 1992-03-31 149-151(R)詳細IB00087133A-
辛嶋静志漢訳仏典の言語研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 291 2002-05-20 -詳細IB00048077A-
岩崎敲玄浄土律の先駆及び首唱者浄土学 通号 11 1937-04-05 17-34(R)詳細IB00016968A-
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(三)禅学研究 通号 18 1932-07-01 1-30(R)詳細ありIB00020807A
石田徳行晋・南朝における仏教の地域性について台湾の宗教と中国文化 通号 18 1992-06-01 243-266(R)詳細IB00053762A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage