INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド言語 [SAT] インド言語

検索対象: すべて

-- 31 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (26 / 21082)  インド言語哲学 (9 / 9)  チベット (5 / 3038)  バルトリハリ (5 / 97)  中観派 (4 / 572)  Vākyapadīya (3 / 89)  アポーハ(apoha) (3 / 7)  インド学 (3 / 1709)  ツォンカパ (3 / 378)  ディグナーガ (3 / 226)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西沢史仁チベットにおける他者排除(anyāpoha)論の形成と展開インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 227-282(L)詳細-IB00207970A
根本裕史チベット中観思想における自性の概念インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 283-299(L)詳細-IB00207971A
服部正明インド言語哲学における人間観東洋における人間観 通号 7 1987-02-01 181-200詳細-IB00051774A-
福田洋一ツォンカパ中期中観思想における言語論的転回についてインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 177-199(L)詳細-IB00207967A
北條賢三語密とその転換原理をめぐって豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 19-45詳細-IB00057443A-
松田和信長老サングラーマジットの物語インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 165-176(L)詳細-IB00207966A
松本史朗戯論と分別インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 139-164(L)詳細-IB00207965A
四津谷孝道中観帰謬派における分別の否定インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 201-226(L)詳細-IB00207969A
和田寿弘インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象東海仏教 通号 41 1996-03-31 1-13(L)詳細-IB00021866A-
和田悠元brahmanとśabdatattvaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 109-121(L)詳細-IB00206262A
和田悠元Yogabhāṣya III-17(下)インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 343-362(L)詳細-IB00207974A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage