INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 経典 [SAT] 経典 經典 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2020 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (821 / 21056)  中国 (463 / 18582)  日本 (413 / 68105)  インド仏教 (332 / 8065)  大乗経典 (316 / 316)  仏教学 (290 / 8090)  法華経 (231 / 4451)  中国仏教 (203 / 8865)  大乗仏教 (191 / 2237)  日本仏教 (188 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小島文保On the Fragment of Saddharmapuṇḍarīka “dharmabhānaka-anuśamsa parivarto” unearthed in Khādalik印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 12-13(L)詳細ありIB00000683A
肖越On the Formation of Bodhisattva Thought in the Vows of the Dà āmítuó jīng*佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 63-76(L)詳細IB00219109A
堀内俊郎On the Beginning of Laṅkāvatārasūtra, Chapter Ⅱ印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 58-63(L)詳細ありIB00193088Anaid/120006241710, ncid/BB20298959, ncid/BA09127900, ncid/BB08860320, ncid/BA6058499X, ncid/BA64284309, ncid/BN09231970, ncid/AA12415665, ncid/BB26680976
小島文保On Some Variants in the Lotus Sutra印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 11-13(L)詳細ありIB00000803A
伊藤真On Sasaki Gesshō's Categorization of Sūtras東洋学研究 通号 60 2023-03-24 337-353(L)詳細IB00237703A
小島文保On some colophons (後半) of the Lotus sutra discovered in Central Asia印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 97-99(L)詳細IB00001014A
清水光幸OCRによるコンピュータ大蔵経の構築印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 233-236(L)詳細ありIB00007810A
大室照道経典研究における台湾製OCRソフトの可能性宗教研究 通号 315 1998-03-30 231-232(R)詳細IB00103974A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 273-279(R)詳細IB00108489A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 273-279(R)詳細IB00123734A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 267-272(R)詳細IB00108488A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 267-272(R)詳細IB00123733A-
佐々木馨セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 215-222(R)詳細IB00096095A-
佐々木馨セッションNo.7の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 215-222(R)詳細IB00110638A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 259-265(R)詳細IB00108487A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 259-265(R)詳細IB00123732A-
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細IB00096094A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
廣澤隆之セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 251-258(R)詳細IB00108486A-
廣澤隆之セッション№6の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 251-258(R)詳細IB00123731A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage