INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 用法 [SAT] 用法

検索対象: すべて

-- 103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (40 / 21054)  日本 (31 / 68064)  日本仏教 (14 / 34690)  チベット (10 / 3037)  インド仏教 (8 / 8064)  中国 (8 / 18569)  親鸞 (8 / 9562)  Siddhāntakaumudī (7 / 8)  チベット仏教 (6 / 1764)  曹洞宗 (6 / 4532)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田光寛瑜伽師地論菩薩地におけるチベット語bshinの用法高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 41-52(L)詳細IB00014364A-
山口瑞鳳接続助辞《dang》と《na》の用法の変遷東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 6 1983-12-26 21-46詳細IB00038541A-
波多江輝子インド古典修辞学における兼用法(Dīpaka)の歩み伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 6 1991-08-31 421-449(L)詳細IB00043670A-
宮崎展昌Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahāyāna Sūtras印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 73-77(L)詳細ありIB00074232A
福井設了マハーバスツに於ける~ehaṃ語尾動詞の用法について密教文化 通号 139 1982-09-21 108-98(L)詳細IB00016117A-
稲葉維摩パーリ語の指示詞idaṃ, etaṃ, aduṃ/amuṃの現場指示用法について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 31 2022-03-01 1-34(L)詳細IB00232785A
竹橋太『八千頌般若経』における nimitta の用法について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 139-141(L)詳細ありIB00007611A
狩野恭Nyāyāvatāra研究ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 25-52(L)詳細IB00040900A-
伊澤敦子On the Usage of upa-sthā in the Black Yajurveda-Saṁhitās印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 74-79(L)詳細ありIB00155901A
安藤淑子pañca kāmaguṇāの語義・用法の変遷に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 39-42(L)詳細ありIB00196498A
戸田裕久Pratyabhijñā論書におけるparāmarśaの意味用法印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 88-92(L)詳細ありIB00010082A
山口瑞鳳rdzogs tshingの働きと用法の変遷チベットの仏教と社会 通号 101 1986-11-20 736-697L)詳細IB00053676A
平野克典『ヴィヨーマヴァティー』におけるrūpa, svarūpa, svabhāvaの用法印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 94-99(L)詳細ありIB00086107A
並川孝儀最古層経典におけるsata、satiの用法仏教学部論集 通号 105 2021-03-01 1-18(L)詳細IB00214243A
徳武太郎Triśatībhāṣyaにおけるsavarṇana-の用法印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 14-17(L)詳細ありIB00238677A
川尻道哉Sphoṭasiddhiにおけるsphoṭaの用法について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 49-53(L)詳細ありIB00009320A
唐井隆徳初期仏典におけるupadhiの用法印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 47-51(L)詳細ありIB00196496A
谷沢淳三upalakṣaṇa と「指示的用法」印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 67-72(L)詳細ありIB00008902A
今村泰也ヒンディー語の〈V-ne-Vālā honā〉の三用法南アジア研究 通号 20 2008-12-15 7-28(L)詳細ありIB00144709A-
山口瑞鳳yan chad/man chadの用法成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 1-26(L)詳細IB00033813A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage