INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 使 [SAT] 使 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 432 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (259 / 68136)  日本仏教 (131 / 34753)  中国 (71 / 18585)  インド (49 / 21068)  遣唐使 (38 / 38)  日蓮 (31 / 3634)  中国仏教 (29 / 8866)  法華経 (29 / 4453)  日蓮宗 (26 / 2730)  仏教 (22 / 5165)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
泉澄一天竜寺第二百十一世月心性湛和尚について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 1976-01-11 145-157(R)詳細IB00048589A-
石田瑞磨学問僧と諸宗の学東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 99-116(R)詳細IB00190609A-
石田瑞麿地獄とは何か地獄の世界 通号 97 1990-12-01 97-129(R)詳細IB00052876A-
石田瑞麿学問僧と諸宗の学論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 13-32(R)詳細IB00051261A
石島尚雄『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 240-249詳細IB00020058A-
石川力山馬祖教団の展開とその支持者達駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 160-173詳細IB00019864A-
石川洋子本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 21-42詳細IB00027534A-
石井修道従展長老に問う玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 177(R)詳細IB00177512A-
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
池田満寿夫わたしのドリーム・ギャラリー季刊仏教 通号 23 1993-04-15 2-12(R)詳細IB00158048A-
池田宗譲鳩摩羅什における多様な〈相〉の使用について三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 161-195(R)詳細IB00125468A-
池尻陽子成立初期の清朝におけるアムドの寺院と僧たち日本西蔵学会々報 通号 58 2012-07-31 53-68(L)詳細IB00129556A-
生田花世女學生・奥様現代佛教 通号 129 1936-07-01 82-83(R)詳細IB00180877A-
飯田瑞穂聖徳太子片岡山飢者説話について続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 105-142詳細IB00049071A-
飯島太千雄空海真跡の控文の出現で判明した『性霊集』の成立事情密教文化 通号 149 1985-01-21 35-68(R)詳細IB00016163A-
安藤更生東征伝私記南都仏教 通号 15 1964-09-25 13-19詳細IB00032243A-
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 146-150詳細ありIB00007992A
天野恭子マイトラーヤニー・サンヒターにおける指示代名詞の使用法インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 25-43(L)詳細IB00021430A-
天野恭子マイトラーヤニー・サンヒターにおけるátasとátra の使用法印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 236-240(L)詳細ありIB00056605A
阿部慈園十大弟子・十二使徒比較研究序説(1)東方 通号 13 1997-12-31 68-88(L)詳細IB00029718A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage