INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 研究成果報告 [SAT] 研究成果報告 研究成果報告 硏究成果報告 硏究成果報告 研究成果報吿 研究成果報吿 硏究成果報吿 硏究成果報吿

検索対象: すべて

-- 135 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (58 / 68064)  インド (38 / 21054)  仏教学 (32 / 8083)  中国 (31 / 18569)  インド仏教 (16 / 8064)  仏教史 (16 / 539)  文化学 (12 / 19)  文献学 (11 / 195)  浄土真宗 (11 / 6103)  インド学 (9 / 1708)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西江錦史郎咸宜園経世学と月性の西本願寺時務論北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2015-03-31 57-74(R)詳細IB00152089A-
中村聡十九世紀中国における改革論の段階的変化と在華宣教師北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2015-03-31 163-178(R)詳細IB00152093A-
中村聡福沢諭吉と排耶蘇教問題北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2015-03-31 179-194(R)詳細IB00152094A-
中村聡最後期の排耶書「防邪訓」の意味するもの北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2015-03-31 195-209(R)詳細IB00152095A-
中島隆博新儒家と仏教日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 2005-03-01 52-72(L)詳細IB00162292A-
釋舎幸紀中観系論書にみられる戒聚インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 1978-03-20 1-13(R)詳細ありIB00241504A
手嶋英貴古代インドにおける「物語テキスト」成立の一背景多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 2008-03-31 3-14(L)詳細IB00183892A-
TillemansTom J. F.How to talk about ineffable thing大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 2007-03-01 102-111(L)詳細IB00074230A-
土田龍太郎中世印度のBrahmā信仰インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 1988-03-01 11-21(L)詳細IB00120767A-
ZinMonikaAjantā Paintings and Mahāyāna Buddhism大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 2007-03-01 146-150(L)詳細IB00074524A-
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
丹治昭義曇延撰『大乗起信論義疏』の基本的思想体系『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 2004-03-01 129-166(R)詳細IB00105897A-
田村芳郎三国仏教史上における仏教術語の用法仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 5-20(L)詳細ありIB00240865A
谷沢淳三Vākyapadîyaに見られる時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 1992-03-01 1-4(L)詳細IB00174226A-
竹村 牧男道元の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 1992-03-01 53-66(L)詳細IB00174233A-
竹田浩学『大智度論』の著者が伝承通り龍樹である可能性について『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 83-101(L)詳細IB00092149A-
武内紹晃インド仏教典籍の漢訳による中国的屈折 (一)インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 1 1978-03-20 1-8(R)詳細ありIB00241492A
高山秀嗣学寮と布教北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 1 2015-03-31 117-144(R)詳細IB00152091A
高橋孝信男女の愛を模した神への祈り大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 1 2007-03-01 151-157(L)詳細IB00074528A-
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage