INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Tibetan Studies [SAT] Tibetan Studies

検索対象: すべて

-- 636 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (356 / 3041)  チベット仏教 (252 / 1767)  インド (163 / 21102)  仏教学 (88 / 8112)  インド仏教 (78 / 8089)  チベット学 (46 / 107)  中国 (43 / 18606)  仏教 (30 / 5168)  ツォンカパ (28 / 378)  倶舎論 (24 / 1232)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
池田道浩ケードゥプジェの量果の解釈について日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 8-13(L)詳細IB00093692A-
池田道浩トゥルプパの三性説解釈とツォンカパの批判説日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 51-59(L)詳細IB00093877A-
池田道浩声聞独覚の法無我理解を可能にする論理日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 27-35(L)詳細IB00096404A-
池田練太郎lCaṅ skya宗義書におけるVaibhāṣika章について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 1-4(L)詳細ありIB00041093A-
石川巌敦煌チベット語文献『霊神祭儀物語』の紹介宗教研究 通号 327 2001-03-30 173-174(R)詳細IB00120441A-
石川巌吐蕃帝国のマトム(rMa grom)について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 37-46(L)詳細IB00096405A-
石川巌敦煌出土チベット語予言書『衰退期』の宗教史的意義東方学 通号 113 2007-01-31 102-87(L)詳細IB00065127A-
石川美惠『法門』及び『法門備忘録』の敦煌出土写本について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 27-43(L)詳細IB00098229A-
石田勝世『賢愚経』と『金光明最勝王経』の蔵訳者について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 65-69(L)詳細ありIB00153197A
石田貴道後伝期におけるVairocanarakṣitaの役割について日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 31-48(L)詳細ありIB00096747A-
石浜裕美子清朝のチベット平定に対する青海ホショトの立場日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 1-7(L)詳細IB00041127A-
石浜裕美子18世紀初頭におけるチベット仏教界の政治的立場について東方学 通号 77 1989-01-01 129-143(L)詳細IB00035030A-
石浜裕美子モンゴル年代記がチベット年代記に与えた影響について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 19-24(L)詳細IB00041134A-
石濱裕美子中国におけるチベット学の現状日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 18-22(L)詳細IB00093689A-
石浜裕美子パクパの仏教思想に基づくフビライの王権像について日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 35-44(L)詳細IB00041140A-
石濱裕美子ポタラ赤宮の構造とその二つの機能について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 71-83(L)詳細IB00096738A-
石部道明『ガリム・チェンモ』第14章における脈・風・滴・輪の特色について日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 27-39(L)詳細IB00134326A-
磯田煕文サンスクリット語のPrefixとそのチベット語訳の問題(1)論集 通号 1 1968-05-10 1-26(L)詳細IB00018633A-
磯田煕文(追悼文)羽田野伯猷先生日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 21-22(L)詳細IB00041130A-
一郷正道『中観の光覚え書き』について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 8-12(L)詳細IB00041132A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage