INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 成立 [SAT] 成立 [ DDB ] 成立

検索対象: すべて

-- 2319 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1218 / 68064)  日本仏教 (579 / 34690)  中国 (481 / 18569)  インド (452 / 21054)  中国仏教 (215 / 8864)  インド仏教 (203 / 8064)  仏教学 (161 / 8083)  親鸞 (153 / 9562)  浄土真宗 (140 / 6103)  法然 (138 / 5268)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 2007-03-01 80-86(L)詳細IB00074222A-
斎藤明『無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 2007-03-01 55-60(L) 詳細IB00074219A-
斎藤明『無畏論』とその成立年代大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 2007-03-01 61-79(L)詳細IB00074220A-
末木文美士大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 285-311(R)詳細IB00122557A-
長澤昌幸近世時宗教団における伝法成立について大乗仏教と浄土教 通号 10 2015-10-09 397-410(R)詳細IB00158617A-
中川仁喜「天海蔵」の成立について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 10 2005-06-30 691-705(R)詳細IB00081873A
金岡秀友最外院の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 399-413(R)詳細IB00046173A-
向井隆健漢訳経軌より見た金剛界三十七尊成立考大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 797-812(R)詳細IB00046198A-
仲尾俊博遮那業の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 991-1006詳細IB00046210A-
永井義憲『長谷寺観音験記』の撰者と成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 1221-1228詳細IB00046225A-
小林信彦世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程「大乗起信論」の研究 通号 10 2000-08-25 54-171(L)詳細IB00050539A
木村宣彰『大乗起信論義記』成立の思想的背景『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 10 2004-03-01 63-102(R)詳細IB00105881A-
石井公成『大乗起信論』の成立『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 10 2004-03-01 1-40(L)詳細IB00105903A-
手嶋英貴古代インドにおける「物語テキスト」成立の一背景多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 10 2008-03-31 3-14(L)詳細IB00183892A-
関戸尭海身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 10 2001-03-09 421-434詳細IB00043952A
岩田繁三敎行信證の成立に就いて高田学報 通号 34 1953-11-10 11-20(R)詳細IB00243215A
岩田繁三『教行証文類』の成立とその思想的展開高田学報 通号 52 1964-08-20 59-71(R)詳細IB00242459A
竹中誠一『顕浄土真実教行証文類』に於ける原初期より前期への成立過程高田学報 通号 55 1965-11-20 28-39(R)詳細IB00242440A
平松令三国宝本三帖和讃の成立に関する諸問題高田学報 通号 64 1974-02-20 17-28(R)詳細IB00240911A
常磐井和子正像末法和讃の成立に関する試論高田学報 通号 70 1981-11-10 1-119(R)詳細IB00239983A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage