INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 使 [SAT] 使 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 432 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (259 / 68205)  日本仏教 (131 / 34810)  中国 (71 / 18590)  インド (49 / 21082)  遣唐使 (38 / 38)  日蓮 (31 / 3637)  中国仏教 (29 / 8868)  法華経 (29 / 4457)  日蓮宗 (26 / 2730)  仏教 (22 / 5166)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松本光隆高山寺蔵不動尊使者秘密法建久九年點訓讀文(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 2004-03-31 73-85(R)詳細IB00177822A
楠見敏雄弘法大師の書流弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 1985-03-21 282-291(R)詳細-IB00227606A
武内孝善唐代密教における灌頂儀礼弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 191-228詳細-IB00041507A-
山陰加春夫「高野合戦」攷(二)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 1-20詳細ありIB00035635A-
武内孝善空海はいつ長安を出立したか高野山大学論叢 通号 42 2007-02-21 1-21(R)詳細IB00221223A
白井駿インド古来伝承の刑法的正義感國學院大學紀要 通号 40 2002-02-14 189-217詳細IB00037850A-
伊吹敦『歴代法宝記』に見るプラマーナや瑜伽行派の専門用語の修辞法的使用国際禅研究 通号 5 2020-08-31 275-309(L)詳細IB00201230A
AdamekWendiRhetorical Uses of Pramāṇa and Yogācāra Terminology in the Lidai fabao ji 歷代法寶記国際禅研究 通号 5 2020-08-31 235-274(L)詳細ありIB00201228A
李相日三国時代における灯火器の種類と使用法古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 5 2021-03-31 34-40(L)詳細ありIB00211961A
神野恵古代東アジアの灯火器古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 5 2021-03-31 41-64(L)詳細ありIB00211966A
楊曽文唐代禅宗史の諸問題駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 1-22(L)詳細IB00035230A-
永保団紀漢代外国交渉と仏教の流入について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 81-87詳細IB00018949A-
藤原敦魚朝恩と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 67-79(R)詳細IB00063472A-
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
佐藤秀孝一山一寧の伝記史料駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 37-128(R)詳細IB00192572A-
石川力山馬祖教団の展開とその支持者達駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 160-173詳細IB00019864A-
川田熊太郎Creatio ex nihiloの起源駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 1-8詳細ありIB00019902A-
石島尚雄『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 240-249詳細IB00020058A-
塩崎幸雄なぜ日本人は漢詩をつくれなくなったのか駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 413-427(R)詳細IB00148559A-
菅根幸裕近世の大山講と大山御師山岳修験 通号 18 1996-12-01 30-46(R)詳細IB00040961A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage