INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中心 [SAT] 中心 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 675 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (347 / 68027)  日本仏教 (183 / 34671)  中国 (115 / 18568)  インド (105 / 21032)  仏教美術 (50 / 2248)  中国仏教 (44 / 8867)  仏教学 (38 / 8076)  親鸞 (38 / 9553)  インド仏教 (31 / 8055)  仏教 (31 / 5152)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
頼住光子伊東俊太郎「インドにおける「精神革命」——ゴータマ・ブッダを中心として」(麗澤大学比較文明文化研究所『比較文明研究』第二〇号、二〇一五年六月二五日)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 146-147(R)詳細IB00206781A
佐藤貢悦比較思想の対象としての「儒教」比較思想研究 通号 44 2018-03-31 36-43(R)詳細ありIB00199300A
渡辺隆明末木文美士『思想としての近代仏教』(中央公論新社、二〇一七年一一月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 191-192(R)詳細IB00199414A
宮野升宏比較思想学会の初期の事務局活動を中心として比較思想研究 通号 47 2021-03-31 29-31(R)詳細IB00235852A
鈴木正見楊際開・伊東貴之編著『「明治日本と革命中国」の思想史――近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』(ミネルヴァ書房、二〇二一年七月)、伊東貴之編『東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として』(汲古書院、二〇二一年一〇月)、廖欽彬・伊東貴之・河合一樹・山村奨編著『東アジアにおける哲学の生成と発展――間文化の視点から』(二〇二二年二月、法政大学出版局)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 173-174(R)詳細IB00236680A
小泉仰私の接した中国と中国の日本学比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 3-4(R)詳細IB00073698A-
三浦雅彦日本仏教史の「史観」にかんする一考察比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 73-76(R)詳細IB00073854A-
王勇ブックロードと東アジア通貨東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 15-36(R)詳細IB00204419A
瀬間正之記紀に利用された典籍東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 114-130(R)詳細IB00204436A
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
鈴木正信『粟鹿大明神元記』の写本系統東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 169-198(R)詳細IB00204438A
李満紅『懐風藻』序文の性格東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 201-218(R)詳細IB00204439A
高松寿夫八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 153-168(R)詳細IB00204422A
林忠鵬奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 305-320(R)詳細IB00204444A
高兵兵「南山」考東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 240-270(R)詳細IB00204442A
河野貴美子善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 321-348(R)詳細IB00204445A
吉原浩人慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序考東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 271-302(R)詳細IB00204443A
藏中しのぶ祇園精舎の投影東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 370-384(R)詳細IB00204448A
新川登亀男『続日本紀』編纂と安史の乱東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 37-86(R)詳細IB00204421A
松本直樹擬漢文体の〈日本建国神話〉東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 28 2012-06-25 89-113(R)詳細IB00204435A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage