真鍋 俊照 | 著 | 称名寺弥勒来迎壁画の歴史と図像 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |
松村 恒 | 著 | 憍陳如説話の機能的役割の転換 | 印度學佛敎學硏究 | 12-19(R) | 詳細 |
ミークス ローリ | 著 | 珍海著『菩提心集』における女性救済の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 20-23(R) | 詳細 |
平川 恵実子 | 著 | 『沙石集』における救済 | 印度學佛敎學硏究 | 24-27(R) | 詳細 |
那須 一雄 | 著 | 蓮華谷明遍の浄土教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 28-34(R) | 詳細 |
山本 博子 | 著 | 法然上人二十五霊場における番外札所 | 印度學佛敎學硏究 | 35-40(R) | 詳細 |
龍口 明生 | 著 | 『妙好人伝』とその周縁 | 印度學佛敎學硏究 | 41-47(R) | 詳細 |
龍口 恭子 | 著 | 存覚『顕名鈔』における譬喩と説示 | 印度學佛敎學硏究 | 48-54(R) | 詳細 |
黒田 義道 | 著 | 覚如の指導者観 | 印度學佛敎學硏究 | 55-59(R) | 詳細 |
藤田 真証 | 著 | 西吟における真如理解について | 印度學佛敎學硏究 | 60-63(R) | 詳細 |
頼尊 恒信 | 著 | 近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点 | 印度學佛敎學硏究 | 64-67(R) | 詳細 |
寺尾 英智 | 著 | 行学院日朝の活動 | 印度學佛敎學硏究 | 68-75(R) | 詳細 |
堀部 孝二 | 著 | 中世日蓮教団の起請文に関する基礎的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 76-79(R) | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の一節の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 80-86(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 近代曹洞宗と宗教教育 | 印度學佛敎學硏究 | 87-92(R) | 詳細 |
土倉 宏 | 著 | 台密の一大円教について | 印度學佛敎學硏究 | 93-97(R) | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 恵心学派と本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 98-102(R) | 詳細 |
赤塚 祐道 | 著 | 高野山大伝法院の論義 | 印度學佛敎學硏究 | 103-106(R) | 詳細 |
林山 まゆり | 著 | 宥快の根本無明説 | 印度學佛敎學硏究 | 107-111(R) | 詳細 |
米澤 実江子 | 著 | 『摧邪輪』並びに『荘厳記』における菩提心観 | 印度學佛敎學硏究 | 112-116(R) | 詳細 |
野呂 靖 | 著 | 中世華厳教学における浄土義解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 117-121(R) | 詳細 |
藤谷 厚生 | 著 | 通玄直心の梵網律構想について | 印度學佛敎學硏究 | 122-128(R) | 詳細 |
戸次 顕彰 | 著 | 『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 129-133(R) | 詳細 |
王 玉華 | 著 | 善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景 | 印度學佛敎學硏究 | 134-137(R) | 詳細 |
伊藤 瑛梨 | 著 | 浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九、仏身観」について | 印度學佛敎學硏究 | 138-141(R) | 詳細 |
塚嵜 拓也 | 著 | 曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈』註釈の姿勢 | 印度學佛敎學硏究 | 142-145(R) | 詳細 |
入井 公昭 | 著 | 『安楽集』における浄土理解の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 146-149(R) | 詳細 |
安永 祖堂 | 著 | 識羞両字をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 150-156(R) | 詳細 |
瀧瀬 尚純 | 著 | 「摂心内澄」考 | 印度學佛敎學硏究 | 157-162(R) | 詳細 |
千田 たくま | 著 | 『楞伽師資記』の撰述年代 | 印度學佛敎學硏究 | 163-168(R) | 詳細 |
亀山 隆彦 | 著 | 『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について | 印度學佛敎學硏究 | 169-172(R) | 詳細 |
坂本 道生 | 著 | 遵式の「改祭」について | 印度學佛敎學硏究 | 173-176(R) | 詳細 |
吉村 誠 | 著 | 真諦の阿摩羅式と摂論学派の九識説 | 印度學佛敎學硏究 | 177-183(R) | 詳細 |
木村 周誠 | 著 | 中論三諦偈と十界互具 | 印度學佛敎學硏究 | 184-190(R) | 詳細 |
阿 純章 | 著 | 奉請三宝の由来 | 印度學佛敎學硏究 | 191-196(R) | 詳細 |
張 成林 | 著 | 四明知礼の約心観仏説における「外観」理解 | 印度學佛敎學硏究 | 197-200(R) | 詳細 |
長倉 信祐 | 著 | 唐代の台禅交渉史に関する一試論 | 印度學佛敎學硏究 | 201-205(R) | 詳細 |
潘 哲毅 | 著 | 世界の一項目としての心、己の生きる状況である心 | 印度學佛敎學硏究 | 206-210(R) | 詳細 |
藤谷 昌紀 | 著 | 蕭子良の抄経・著作の性格について | 印度學佛敎學硏究 | 211-218(R) | 詳細 |
野田 悟史 | 著 | 宗炳の空思想について | 印度學佛敎學硏究 | 219-222(R) | 詳細 |
香川 真二 | 著 | 阿蘭若処に住する出家菩薩 | 印度學佛敎學硏究 | 223-228(R) | 詳細 |
伊藤 千賀子 | 著 | 本生経における苦諦について | 印度學佛敎學硏究 | 229-233(R) | 詳細 |
入澤 崇 | 著 | バーミヤーン以西で新たに見つかった仏教遺跡 | 印度學佛敎學硏究 | 256-263(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | 古ジャワ語シヴァ教文献“Wṛhaspatitattwa”の源流について | 印度學佛敎學硏究 | 249-255(L) | 詳細 |
笠松 直 | 著 | 「祭火の礼拝」とその義務 | 印度學佛敎學硏究 | 244-248(L) | 詳細 |
江崎 公児 | 著 | ニヤーヤ学派による仏教批判の方法について | 印度學佛敎學硏究 | 239-243(L) | 詳細 |
李 宰炯 | 著 | バルトリハリの時間論 | 印度學佛敎學硏究 | 234-238(L) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | アパブランシャ語とタントリズム | 印度學佛敎學硏究 | 230-233(L) | 詳細 |
河﨑 豊 | 著 | ジャイナ教白衣派聖典における無常 | 印度學佛敎學硏究 | 224-229(L) | 詳細 |
山崎 一穂 | 著 | クシェーメーンドラ本クナーラ・アヴァダーナについて | 印度學佛敎學硏究 | 220-223(L) | 詳細 |
平岡 聡 | 著 | 『増一阿含経』の成立解明に向けて(1) | 印度學佛敎學硏究 | 212-219(L) | 詳細 |
橋本 哲夫 | 著 | rogaとdukkha | 印度學佛敎學硏究 | 203-211(L) | 詳細 |
畑 昌利 | 著 | 群盲撫象の喩とブッダの無記 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202(L) | 詳細 |
天野 信 | 著 | ニカーヤが伝承する十支縁起成道記事の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 194-198(L) | 詳細 |
加部 富子 | 著 | 忍辱と慈しみに関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 190-193(L) | 詳細 |
大森 一樹 | 著 | Saṃyutta-Nikāyaに見られる滅智(khaye ñāṇa)について | 印度學佛敎學硏究 | 186-189(L) | 詳細 |
Than Vanvan (Giac Dung) | 著 | 羯磨から見た比丘尼の受戒作法 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185(L) | 詳細 |
Charoensriset Samawadee | 著 | カニシカ紀元の問題をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 178-181(L) | 詳細 |
井上 綾瀬 | 著 | bhojaniyaとkhādaniya | 印度學佛敎學硏究 | 340-343(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | 「婆沙論」諸本の相互関係 | 印度學佛敎學硏究 | 167-173(L) | 詳細 |
青原 令知 | 著 | 『集異門足論』のアビダルマ的特質 | 印度學佛敎學硏究 | 160-166(L) | 詳細 |
楠 宏生 | 著 | 『発智論』『婆沙論』における得の展開について | 印度學佛敎學硏究 | 156-159(L) | 詳細 |
周 柔含 | 著 | 鳩摩羅多の所属部派について | 印度學佛敎學硏究 | 151-155(L) | 詳細 |
飛田 康裕 | 著 | 『識身足論』の三世実有論証における二心和合の問題が占める役割 | 印度學佛敎學硏究 | 147-150(L) | 詳細 |
松島 央龍 | 著 | 『倶舎論』以前のアビダルマ論書における「色(rūpa)」解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 143-146(L) | 詳細 |
石見 明子 | 著 | 問記と諂心 | 印度學佛敎學硏究 | 139-142(L) | 詳細 |
金子 大輔 | 著 | 『阿閦仏国経』における菩薩道の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 135-138(L) | 詳細 |
庄司 史生 | 著 | 『八千頌般若経』諸本の系統について | 印度學佛敎學硏究 | 131-134(L) | 詳細 |
片山 由美 | 著 | 『法華経』「方便品」における一乗思想 | 印度學佛敎學硏究 | 127-130(L) | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 維摩経の偈頌について | 印度學佛敎學硏究 | 119-126(L) | 詳細 |
西野 翠 | 著 | 「維摩経」における救済 | 印度學佛敎學硏究 | 115-118(L) | 詳細 |
金沢 豊 | 著 | 『中論頌』におけるdṛṣṭi | 印度學佛敎學硏究 | 111-114(L) | 詳細 |
津田 明雅 | 著 | Nāgārjunaに帰せられるAṣṭamahāsthānacaityastotraについて | 印度學佛敎學硏究 | 105-110(L) | 詳細 |
安間 剛志 | 著 | Tarkajvālāの二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 101-104(L) | 詳細 |
櫻井 宣明 | 著 | 『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における孤高(viveka)の役割 | 印度學佛敎學硏究 | 97-100(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 『唯識二十論』における唯識無境の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 94-96(L) | 詳細 |
源 重浩 | 著 | Trisvabhāvakārikāにおける真如の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 87-90(L) | 詳細 |
平岡 龍人 | 著 | 『理趣広経』所説の〔金剛薩埵の〕百八名讃(十偈) | 印度學佛敎學硏究 | 83-86(L) | 詳細 |
静 春樹 | 著 | 金剛乗の阿闍梨とタントラ分類法 | 印度學佛敎學硏究 | 78-82(L) | 詳細 |
大観 慈聖 | 著 | 『大乗摂灯』について | 印度學佛敎學硏究 | 74-77(L) | 詳細 |
西岡 祖秀 | 著 | 『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文 | 印度學佛敎學硏究 | 66-73(L) | 詳細 |
佐藤 直実 | 著 | アルジャイ石窟出土チベット語文書に関する初歩的調査報告 | 印度學佛敎學硏究 | 60-65(L) | 詳細 |
山内 丈士 | 著 | 赤マハーカーラ成就法についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 56-59(L) | 詳細 |
前田 知郷 | 著 | ネパールにおける犠牲祭 | 印度學佛敎學硏究 | 50-55(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本 | 印度學佛敎學硏究 | 45-49(L) | 詳細 |
齊藤 隆信 | 著 | 漢訳仏典における偈の形態論 | 印度學佛敎學硏究 | 38-44(L) | 詳細 |
中御門 敬教 | 著 | 『無量寿如来観行供養儀軌』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(L) | 詳細 |
萩原 哉 | 著 | 三世仏の造像 | 印度學佛敎學硏究 | 28-31(L) | 詳細 |
韓 普光(泰植) | 著 | 朝鮮・智訔禅師の念仏禅について | 印度學佛敎學硏究 | 22-27(L) | 詳細 |
朴 埈奭 | 著 | 東台両密における南天鉄塔説 | 印度學佛敎學硏究 | 18-21(L) | 詳細 |
Garri Igor | 著 | 道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 14-17(L) | 詳細 |
小林 正博 | 著 | 日蓮真蹟の解読上の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 9-13(L) | 詳細 |
阿部 曜子 | 著 | 『歎異抄』とグレアム・グリーンの世界 | 印度學佛敎學硏究 | 5-8(L) | 詳細 |
竹原 弘 | 著 | 現象学・無意識・マンダラ | 印度學佛敎學硏究 | 1-4(L) | 詳細 |