奥田 清明 | 著 | 初期ジャイナ教における僧・尼僧の宿泊所 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 小品系般若経の仏陀観の基調 | 印度學佛敎學硏究 | 12-20 | 詳細 |
前田 惠學 | 著 | 釈尊の悟りには展開があった | 印度學佛敎學硏究 | 21-24(R) | 詳細 |
藤谷 昌紀 | 著 | 『菩薩瓔珞本業経』の諸本について | 印度學佛敎學硏究 | 25-30 | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 本覚思想と如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 31-36 | 詳細 |
齊藤 隆信 | 著 | 漢訳経典におけるgāthāの訳語とその変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 37-42(R) | 詳細 |
鶴田 大吾 | 著 | 慧思の法華三昧前方便の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 43-46(R) | 詳細 |
諏訪 隆茂 | 著 | 中国仏教における「感応」と「感通」 | 印度學佛敎學硏究 | 47-51 | 詳細 |
曽根 宣雄 | 著 | 『往生論註』所説の二身論と『大智度論』第二十九巻所説の二身論について | 印度學佛敎學硏究 | 52-55(R) | 詳細 |
伊東 昌彦 | 著 | 吉蔵の西方浄土往生論 | 印度學佛敎學硏究 | 56-59 | 詳細 |
林 香奈 | 著 | 基の弥陀身土観 | 印度學佛敎學硏究 | 60-63 | 詳細 |
張 欣 | 著 | 『蓮宗宝鑑』における唯心念仏思想 | 印度學佛敎學硏究 | 64-67 | 詳細 |
石川 琢道 | 著 | 『往生論註』における往相・還相について | 印度學佛敎學硏究 | 68-71 | 詳細 |
吉水 岳彦 | 著 | 曇鸞の「是心作仏是心是仏」釈 | 印度學佛敎學硏究 | 72-75 | 詳細 |
爪田 一寿 | 著 | 善導と国家 | 印度學佛敎學硏究 | 76-78 | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 『法華文句』における四種釈について | 印度學佛敎學硏究 | 79-87 | 詳細 |
林 鳴宇 | 著 | 『天台諸文類集』から見た宋代天台教学の諸課題 | 印度學佛敎學硏究 | 88-93(R) | 詳細 |
池 麗梅 | 著 | 『法華玄義釈籤』の成立過程に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 94-99(R) | 詳細 |
布施 義高 | 著 | 「本地難思境智」解釈の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 100-104 | 詳細 |
土倉 宏 | 著 | 台密における円密一致思想・「伝法聖者闕略」について | 印度學佛敎學硏究 | 105-109 | 詳細 |
山内 寛久 | 著 | 天台開会思想と本化地涌菩薩との関連(2) | 印度學佛敎學硏究 | 110-114(R) | 詳細 |
松森 秀幸 | 著 | 湛然述『法華経大意』の真偽問題 | 印度學佛敎學硏究 | 115-119 | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 智顗における理 | 印度學佛敎學硏究 | 120-123(R) | 詳細 |
山口 弘江 | 著 | 『維摩経文疏』所引の『維摩詰所説経』 | 印度學佛敎學硏究 | 124-127 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 松源崇岳の人と思想 | 印度學佛敎學硏究 | 128-135(R) | 詳細 |
中島 志郎 | 著 | 神会の菩薩戒思想について | 印度學佛敎學硏究 | 136-142 | 詳細 |
廣田 宗玄 | 著 | 張商英の『清浄海眼経』について | 印度學佛敎學硏究 | 143-149 | 詳細 |
武藤 明範 | 著 | 『唐高僧伝』にみられる南岳慧思門下の禅観実修の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 150-154 | 詳細 |
西岡 秀爾 | 著 | 『従容録』における証について | 印度學佛敎學硏究 | 155-158 | 詳細 |
呂 斯微 | 著 | 禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四)について | 印度學佛敎學硏究 | 159-162(R) | 詳細 |
鄭 榮植 | 著 | 『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 163-166 | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 良忠上人撰『決答授手印疑問抄』をめぐる一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 167-173(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 聖光の著作に見られる『大乗無量寿荘厳経』について | 印度學佛敎學硏究 | 174-177(R) | 詳細 |
林山 まゆり | 著 | 宥快の煩悩即菩提観 | 印度學佛敎學硏究 | 178-181 | 詳細 |
市川 定敬 | 著 | 法然の人間観 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185(R) | 詳細 |
角野 玄樹 | 著 | 『鎌倉の二位の禅尼へ進する御返事』と『津戸の三郎入道へつかはす御返事』(九月十八日)とについて | 印度學佛敎學硏究 | 186-189 | 詳細 |
龍口 恭子 | 著 | 存覚と『報恩記』 | 印度學佛敎學硏究 | 190-196(R) | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 親鸞における時の転換 | 印度學佛敎學硏究 | 197-200 | 詳細 |
伊東 恵深 | 著 | 「化身土巻」における信仰批判の課題 | 印度學佛敎學硏究 | 201-204 | 詳細 |
三明 智彰 | 著 | 慈悲始終なし | 印度學佛敎學硏究 | 205-208 | 詳細 |
川口 恵隆 | 著 | 道元禅師の法華経 | 印度學佛敎學硏究 | 209-212 | 詳細 |
石島 尚雄 | 著 | 『正法眼蔵』「法華転法華」と論義 | 印度學佛敎學硏究 | 213-218 | 詳細 |
関戸 堯海 | 著 | 日蓮聖人の書簡執筆についての統計 | 印度學佛敎學硏究 | 219-224 | 詳細 |
松岡 幹夫 | 著 | 大石寺日寛の教学にみる相承法門の開示 | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
和田 真二 | 著 | 鈴木大拙とマイスター・エックハルト | 印度學佛敎學硏究 | 229-232(R) | 詳細 |
髙山 秀嗣 | 著 | 清沢満之の教団観 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236(R) | 詳細 |
田村 晃徳 | 著 | 清沢満之の理性観 | 印度學佛敎學硏究 | 237-240 | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 「のぞきからくり」の地獄絵 | 印度學佛敎學硏究 | 241-248 | 詳細 |
望月 真澄 | 著 | 近世中期における身延山信仰と信仰圏 | 印度學佛敎學硏究 | 249-255 | 詳細 |
西村 玲 | 著 | 普寂の華厳理解 | 印度學佛敎學硏究 | 256-260 | 詳細 |
保坂 俊司 | 著 | 「仏教文明」から考える初期日本仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 261-265(R) | 詳細 |
戸田 孝重 | 著 | 『融通円門章』の書誌学的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 266-270 | 詳細 |
兼子 恵順 | 著 | 笠置上人貞慶と聖徳太子信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 271-275 | 詳細 |
足立 俊弘 | 著 | 理法身・智法身と五法 | 印度學佛敎學硏究 | 276-279 | 詳細 |
米澤 実江子 | 著 | 『摧邪輪』ならびに『荘厳記』における引用典籍について | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
橋本 哲夫 | 著 | 古代インド建築家たちのマンダラ | 印度學佛敎學硏究 | 241-249(L) | 詳細 |
林 能輝 | 著 | Bṛhadāraṇyaka-Upaniṣad冒頭部分について | 印度學佛敎學硏究 | 234-240(L) | 詳細 |
後藤 敏文 | 著 | ai. ádbhuta-, ádabdha-, jav. abda-, dapta-, 及び ai. addhā, aav. ap. azdā | 印度學佛敎學硏究 | 228-233(L) | 詳細 |
三浦 宏文 | 著 | Praśastapādabhāṣyaにおける認識の因果論的区別 | 印度學佛敎學硏究 | 223-227(L) | 詳細 |
加藤 龍興 | 著 | シャンカラの著作に見られる比喩的表現の一研究 | 印度學佛敎學硏究 | 219-222(L) | 詳細 |
江崎 公児 | 著 | ウダヤナとプラジュニャーカラグプタ | 印度學佛敎學硏究 | 214-218(L) | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | ボサツ(仏の前生)から菩薩(菩提を求める有情)へ | 印度學佛敎學硏究 | 205-213(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | Vajropamasamādhiの考察 | 印度學佛敎學硏究 | 196-204(L) | 詳細 |
平岡 聡 | 著 | 『賢愚経』を構成する説話の帰属部派 | 印度學佛敎學硏究 | 187-195(L) | 詳細 |
岡野 潔 | 著 | Avadānakalpalatā から avadānamālā類へ | 印度學佛敎學硏究 | 179-186(L) | 詳細 |
水野 善文 | 著 | ジャータカにみる手紙 | 印度學佛敎學硏究 | 171-178(L) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | 最初の仏語「諸々の法が明らかになるpātubhavanti dhammā」考 | 印度學佛敎學硏究 | 164-170(L) | 詳細 |
古坂 紘一 | 著 | 大乗仏教における四聖諦観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 157-163(L) | 詳細 |
前田 英一 | 著 | 『婆沙論』における無分別のとらえ方について | 印度學佛敎學硏究 | 152-156(L) | 詳細 |
勝本 華蓮 | 著 | 手足網縵相の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 145-151(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本 | 印度學佛敎學硏究 | 139-144(L) | 詳細 |
岩井 昌悟 | 著 | 舎利弗の入滅をめぐる諸伝承について | 印度學佛敎學硏究 | 133-138(L) | 詳細 |
佐久間 留理子 | 著 | 『カーランダ・ヴューハ』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 127-132(L) | 詳細 |
古山 健一 | 著 | "netti"と"Netti-pakaraṇa" | 印度學佛敎學硏究 | 122-126(L) | 詳細 |
崔 鍾男 | 著 | 戒・定・慧 三学の修行方法 | 印度學佛敎學硏究 | 117-121(L) | 詳細 |
周 柔含 | 著 | 順決択分における「忍」善根成立説の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 112-116(L) | 詳細 |
静 春樹 | 著 | インド後期密教修法論の円環構造 | 印度學佛敎學硏究 | 108-111(L) | 詳細 |
北野 新太郎 | 著 | Vijñaptiについての再考察 | 印度學佛敎學硏究 | 104-107(L) | 詳細 |
大観 慈聖 | 著 | 『マハーマーヤー・タントラ』の成立に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 100-103(L) | 詳細 |
村西 弘行 | 著 | 大谷大学所蔵貝葉写本:Āditajātakaについて | 印度學佛敎學硏究 | 96-99(L) | 詳細 |
本村 耐樹 | 著 | 『瑜伽師地論』におけるvastuとnimittaの関係 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(L) | 詳細 |
平岡 龍人 | 著 | 『大日経』における金剛薩埵の位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 88-91(L) | 詳細 |
津田 明雅 | 著 | 『三身讃』について | 印度學佛敎學硏究 | 84-87(L) | 詳細 |
宮本 浩尊 | 著 | 『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解 | 印度學佛敎學硏究 | 80-83(L) | 詳細 |
Chaowaritheronglith Bunchird | 著 | Aṅguttara Nikāyaにみられる出家者と在家者の役割 | 印度學佛敎學硏究 | 76-79(L) | 詳細 |
原田 覺 | 著 | ダルマターシーラ考 | 印度學佛敎學硏究 | 68-75(L) | 詳細 |
小林 守 | 著 | 有顕現派 sNaṅ bcas pa/無顕現派 sNaṅ med pa | 印度學佛敎學硏究 | 61-67(L) | 詳細 |
西岡 祖秀 | 著 | ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表 | 印度學佛敎學硏究 | 56-60(L) | 詳細 |
王 翠玲 | 著 | 中国仏教の斎 | 印度學佛敎學硏究 | 49-55(L) | 詳細 |
島村 大心 | 著 | 『釈摩訶衍論』に説かれる六無明の真意 | 印度學佛敎學硏究 | 45-48(L) | 詳細 |
任 京美 | 著 | 『梵網経』における自誓受戒について | 印度學佛敎學硏究 | 41-44(L) | 詳細 |
金 貞男 | 著 | 『天台四教儀』における法華三昧の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40(L) | 詳細 |
韓 普光(泰植) | 著 | 高麗・懶翁恵勤禅師の念仏禅について | 印度學佛敎學硏究 | 30-36(L) | 詳細 |
金 浩星 | 著 | 伽範達摩訳本『千手経』に見られる思想 | 印度學佛敎學硏究 | 23-29(L) | 詳細 |
金 春鎬 | 著 | 高句麗における仏塔の受容と展開について | 印度學佛敎學硏究 | 19-22(L) | 詳細 |
福士 慈稔 | 著 | 日本浄土宗諸師の元曉引用章疏にみられる若干の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 12-18(L) | 詳細 |
小林 正博 | 著 | 日蓮の真蹟 | 印度學佛敎學硏究 | 6-11(L) | 詳細 |
谷山 洋三 | 著 | スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |