媒体名 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 |
ISBN | 4-393-11143-5 |
編者 | 高崎直道博士還暦記念会 |
発行日 | 1987-10-30 |
発行者 | 春秋社 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 55 件
---- ---- | 著 | 高崎直道博士略歴,著作目録 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | i-xxii(R) | 詳細 |
前田 専学 | 著 | シャンカラとナーラーヤナ・グル | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 3-15(R) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | シュローカ・ヴァールティカ試訳 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 17-32(R) | 詳細 |
渡辺 重朗 | 著 | バーサルヴァジュニャの遍充把捉論 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 33-48(R) | 詳細 |
松本 照敬 | 著 | ラーマーヌジャのジャイナ教説・シヴァ教説批判 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 49-63(R) | 詳細 |
上村 勝彦 | 著 | アビナヴァグプタのバッタ・ナーヤカ批判 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 65-76(R) | 詳細 |
土田 龍太郎 | 著 | Mārkaṇḍeya-purāṇaの二刊本 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 77-91(R) | 詳細 |
船津 和幸 | 著 | ラーガ理論とラサ理論 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 93-110(R) | 詳細 |
金沢 篤 | 著 | ヴェーダーンタ学派と「大文章」 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 111-123(R) | 詳細 |
引田 弘道 | 著 | 遊行者(sannyāsin) | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 125-138(R) | 詳細 |
丸井 浩 | 著 | 命令文の意味を問う議論 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 139-154(R) | 詳細 |
谷沢 淳三 | 著 | インド哲学で説かれたうそつきパラドックスの議論 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 155-164(R) | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 『ダンマパダ』覚え書 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 165-181(R) | 詳細 |
中田 直道 | 著 | 若干の初期大乗経典等とアーユルヴェーダ | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 183-199(R) | 詳細 |
江島 恵教 | 著 | 『大乗掌珍論』の瑜伽行学説批判 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 201-214(R) | 詳細 |
加藤 純章 | 著 | アビダルマ文献からみた世親等諸論師の年代について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 215-239(R) | 詳細 |
田上 太秀 | 著 | 更不受後有と大乗仏教 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 241-253(R) | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 華厳如来性起経考 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 255-268(R) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | 四依(catuṣ-pratisaraṇa)批判考序説 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 269-291(R) | 詳細 |
三友 量順 | 著 | 大智度論の菩薩観 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 293-305(R) | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 諸悪莫作偈考 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 307-326(R) | 詳細 |
田中 教照 | 著 | 部派仏教における智の展開 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 327-342(R) | 詳細 |
池田 練太郎 | 著 | <五事論>の成立と流布 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 343-357(R) | 詳細 |
羽矢 辰夫 | 著 | 「釈尊観」を考える | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 359-369(R) | 詳細 |
岡田 行弘 | 著 | 真諦訳『宝行王正論』における十地説 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 371-385(R) | 詳細 |
佐久間 秀範 | 著 | <三身>と<五法> | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 387-411(R) | 詳細 |
田中 公明 | 著 | 『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の新出文献Mañjuvajramukhyākhyānaについて | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 413-426(R) | 詳細 |
新井 慧誉 | 著 | チベット文『目連救母経』和訳 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 427-445(R) | 詳細 |
木村 隆徳 | 著 | チベット訳『金剛経』の敦煌諸写本 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 447-463(R) | 詳細 |
平松 敏雄 | 著 | サキャ派「道果説」研究II | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 465-485(R) | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 大乗起信論の訳出場所とその年代 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 487-495(R) | 詳細 |
柏木 弘雄 | 著 | 釈摩訶衍論の構想 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 497-510(R) | 詳細 |
正木 晴彦 | 著 | 諸「観経疏」に於ける仏身及び国土観の特色とその意味 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 511-530(R) | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 万松行秀と華厳教学 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 531-543(R) | 詳細 |
竹村 牧男 | 著 | 『大乗起信論』の信について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 545-559(R) | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 天台智顗と『大智度論』 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 561-573(R) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 劉虬撰『注法華経』の逸文について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 575-589(R) | 詳細 |
小島 岱山 | 著 | 善財説話の禅的受容 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 591-604(R) | 詳細 |
新田 雅章 | 著 | 親鸞の思想と天台本覚法門 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 605-616(R) | 詳細 |
由木 義文 | 著 | 徳円の研究 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 617-627(R) | 詳細 |
末木 文美士 | 著 | 安然『即身成仏義私記』について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 629-644(R) | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 仏教と神秘主義 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 645-658(R) | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | 「真実の世界」をめぐって | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 659-671(R) | 詳細 |
アビト ルベン | 著 | 仏典を読む | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 673-684(R) | 詳細 |
Mori Sodo | 著 | Some Minor Sources for the Pāli Aṭṭhakathās | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 143-154(L) | 詳細 |
Kubo Tsugunari | 著 | The Central Concept of the Bodhisattva Practice in The Lotus Sūtra | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 129-142(L) | 詳細 |
Yuyama Akira | 著 | Miscellaneous Remarks on the Lotus Sutra | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 119-127(L) | 詳細 |
ロルフ ギーブル | 著 | 『伽馱金剛真言』について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 105-117(L) | 詳細 |
岡田 真美子 | 著 | 梵文薬事欠損箇所の部分的補填 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 85-103(L) | 詳細 |
斎藤 明 | 著 | 『根本中論』テクスト考 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 75-84(L) | 詳細 |
矢島 道彦 | 著 | パーリMātaṅga-jātakaとジャイナ伝承の比較研究 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 61-74(L) | 詳細 |
阿部 慈園 | 著 | 般若経の頭陀支 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 49-60(L) | 詳細 |
高橋 壮 | 著 | 『ナラ王物語』覚書 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 39-48(L) | 詳細 |
原 実 | 著 | Garbha研究 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 23-38(L) | 詳細 |
山口 瑞鳳 | 著 | 助動詞≪yin≫≪yod≫と動詞≪'dug≫ | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 | 1-21(L) | 詳細 |