INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: dispute [SAT] dispute

検索対象: すべて

-- 42 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (20 / 68064)  インド (10 / 21054)  中国 (9 / 18569)  最澄 (8 / 1659)  日本仏教 (6 / 34690)  中国仏教 (4 / 8864)  徳一 (4 / 253)  戒律 (4 / 770)  インド仏教 (3 / 8064)  仏性論争 (3 / 25)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
Kieffer-PülzPetraVimalasāratissa’s Sāsanavaṃsadīpa on the dispute about the monastic boundary (sīmā) of Balapiṭiya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 77-96(L)詳細ありIB00236739A
佐々木閑ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争 2禪學研究 通号 101 2023-03-20 55-73(L)詳細IB00242312A
兼子直也『真理綱要』第17章におけるニヤーヤ学派との論争中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 135-151(L)詳細IB00235437A
佐々木閑ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争1(序言)禪學研究 通号 100 2022-03-15 123-138(L)詳細IB00221984A
兼子直也A Study of a Buddhist-Jainist Dispute over Non-conceptual Cognition印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 110-113(L)詳細IB00202314A
村上明也道氤『御註金剛般若経宣演』に見られる仏性論争印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 180-185(R)詳細IB00196639A
加藤弘孝『念仏鏡』に見える善導と金剛の対論の事跡について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 243-248(R)詳細IB00188442Ancid/BB12298217, ncid/AN00207403, ncid/BN09459403, ncid/BN06846946, ncid/BN05025693, ncid/BA35333364, IB00153694A, IB00170477A
村上明也「仏性論争」という呼称が持つ意味の範囲印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 78-83(R)詳細ありIB00176515A
藤村潔唐初期仏性論争における一闡提成仏の考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 3-32(R)詳細IB00195739A-
榎木境道大石寺蓮蔵坊・東坊地の係争日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 1 2014-04-28 30-101(R)詳細IB00130588A-
伊藤尚徳唐初仏性論諍の再考察仏教学 通号 54 2013-03-20 19-39(R)詳細IB00131188A-
吉田慈順『愍諭弁惑章』の位置づけ印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 98-101(R)詳細ありIB00100609A
木内堯大初期日本天台における三車四車諍論について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 99-104(R)詳細IB00092608A
森章司紛争解決法としての多数決とその理念原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 129-155(L)詳細IB00107370A-
大原誠讃岐の法論と実相庵大麟浄土真宗総合研究 通号 2 2007-03-31 35-54詳細IB00059276A-
生野昌範On adhikaraṇa-印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 55-58(L)詳細ありIB00056655A
香川真二出家者闘諍における在家者の役割宗学院論集 通号 77 2005-03-31 1-24詳細IB00057850A-
司馬春英識の有と識の無をめぐる哲学的一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 77 2004-06-03 27-44(L)詳細IB00080262A
中野正明中世末期浄華院と金戒光明寺の本末争いについて東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 77 2004-04-01 593-614(R)詳細IB00049203A-
菅田智雄劉宋慧琳『白黒論』と神滅不滅論争について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 95-106詳細IB00019361A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage