INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 衆 [SAT] 衆 [ DDB ] 眾

検索対象: タイトル

-- 712 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (434 / 68064)  日本仏教 (254 / 34690)  インド (101 / 21054)  時宗 (101 / 820)  中国 (100 / 18569)  時衆 (63 / 116)  一遍 (62 / 728)  中国仏教 (61 / 8864)  インド仏教 (56 / 8064)  浄土教 (50 / 5892)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梅谷繁樹一遍と時衆小考時衆文化 通号 6 2002-10-01 38-52(R)詳細IB00218420A
梅谷繁樹遊行上人と時衆の旅と食時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 25-32(R)詳細IB00132316A-
梅谷繁樹書評・高野修著『時宗教団史(時衆の歴史と文化)』時衆文化 通号 8 2003-10-01 96-111(R)詳細IB00218489A
宇野恵教三解脱門の衆生利益仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 8 1997-06-30 300-329詳細IB00044374A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(上)同朋仏教 通号 5 1973-11-01 1-27(L)詳細IB00110571A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(中)同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 29-62(L)詳細IB00110885A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(下)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 63-86(L)詳細IB00111112A-
内山尭邦近代民衆宗教成立過程の研究宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 8 1975-09-01 357-374詳細IB00060006A-
内野久美子鬼子母神信仰にみる民衆の祈りと姿日蓮宗の諸問題 通号 8 1975-05-15 307-322詳細IB00051717A-
臼田雅之『バングラデシュ民衆社会のムスリム意識の変動――デシュとイスラーム』高田峰夫〔著〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 163-168(L)詳細ありIB00144613A-
薄井候法然における民衆との接点親鸞教学 通号 29 1976-12-10 65-77詳細IB00026003A-
上野大輔近世日本における民衆と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 29 2018-10-11 207-216(R)詳細IB00210568A
上田本昌日蓮聖人における衆生済度とその機能日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 151-170詳細IB00011191A-
岩永正晴『正法眼蔵』「仏性」巻における“衆生”の語について駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 279-288詳細ありIB00020255A-
岩津英資『対根起行法』にみる衆生観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 321-321(R)詳細IB00160564A-
岩佐貫三中世の法華衆,檀越の一成立過程とその特殊性印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 166-167詳細ありIB00001240A
岩佐貫三修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程東洋学研究 通号 12 1978-03-10 53-63詳細IB00027880A-
岩井洋〈民俗/民衆宗教〉への社会学的視座宗教研究 通号 325 2000-09-30 25-47(R)詳細IB00121082A-
入沢崇「一切衆生の利益安楽のために」日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 73-86(L)詳細IB00011590A-
今堀太逸貞慶の民衆救済印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 148-149詳細ありIB00004940A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage