氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
Sandil-YayanaRastrpal | A brief. study in the history and doctorines of the Nichiiren-sest | 大崎学報 通号 94 | 1939-07-04 | 95-98 | 詳細 | wait... | IB00022868A | - |
渡辺日宣 | 法華経に於ける中心観点の移行の問題 | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 327-344 | 詳細 | wait... | IB00022953A | - |
西村冏紹 | 叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 | 1962-06-15 | 129-131 | 詳細 | wait... | IB00013035A | - |
木村秀雄 | Saddharmapuṇḍarīkaにおけるプラーナ的宗教文学性 | 龍谷大学論集 通号 373 | 1963-03-20 | 1-15(L) | 詳細 | - | IB00013626A | |
稲荷日宣 | 妙法華の第一断層を掘り下げる | 大崎学報 通号 116 | 1963-07-20 | 32-48 | 詳細 | - | IB00023125A | - |
兜木正亨 | 大英博物館蔵・心性大十二度版法華経 | 大崎学報 通号 118 | 1964-10-10 | 1-21 | 詳細 | - | IB00023154A | - |
岡田栄照 | Saddharmapuṇdarīkaに於けるsarvāvantaṃについて | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 106-108(R) | 詳細 | - | IB00106268A | - |
小島文保 | 梵文法華経の周辺 | 龍谷大学論集 通号 379 | 1965-11-30 | 13-20(L) | 詳細 | - | IB00013644A | - |
岩本裕 | SADDHARMAPUṆḌARĪKAにおける比喩の形式について | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 23-31(R) | 詳細 | - | IB00050272A | - |
大島宏之 | 法華経における信 | 中央学術研究所紀要 通号 1 | 1971-04-05 | 121-139 | 詳細 | - | IB00035878A | - |
千村実宣 | 法華経二門義考 | 天台学報 通号 25 | 1982-11-08 | 33-37 | 詳細 | - | IB00017536A | - |
華園聡麿 | 鎮源撰「法華験記」における法華信仰の諸相 | 宗教研究 通号 259 | 1984-03-01 | 266-268 | 詳細 | - | IB00031486A | - |
伊藤瑞叡 | 経題Saddharmapuṇḍarīka再考 | 法華文化研究 通号 13 | 1987-03-01 | 49-56 | 詳細 | ![]() | IB00023697A | |
袴谷憲昭 | 『法華経』と本覚思想 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 21 | 1990-10-31 | 111-141 | 詳細 | wait... | IB00020181A | - |
北條賢三 | 声顕論の系譜的位置にみる法華経の言語論 | 仏教文化学会紀要 通号 1 | 1992-12-01 | 11-31(R) | 詳細 | wait... | IB00041436A | - |
常盤義伸 | 法華経と禅者 | 禅文化研究所紀要 通号 22 | 1996-05-20 | 1-47 | 詳細 | wait... | IB00021285A | - |
植木雅俊 | Saddharmapuṇḍarīkaの意味 | 印度學佛敎學硏究 通号 97 | 2000-12-20 | 76-78(L) | 詳細 | ![]() | IB00009644A | |
田島毓堂 | 日遠上人と法華経訓読 | 法華文化研究 通号 28 | 2001-03-20 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00023760A | - |
静春樹 | 聚輪の阿闍梨 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 154-156(L) | 詳細 | ![]() | IB00009741A | |
阿部雄峰 | 道元禅師と法華経 | 教化研修 通号 52 | 2008-04-01 | 81-86(R) | 詳細 | wait... | IB00062635A | - |