氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
栂尾祥雲 | アマラヷチの塔と南天鉄塔説 | 密教研究 通号 16 | 1925-03-15 | 1-32 | 詳細 | ![]() | IB00015102A | |
鈴木宗忠 | 金剛頂経の実存形態 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 16 | 1942-07-01 | 227-253(R) | 詳細 | wait... | IB00047573A | - |
白石真道 | "two ślokas in the Sanskrit text of Tattva-saṃgraha-tantra,chapter of (Vidyārāja) Trailokyavijaya, with a commentary and indices" | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 105-111(L) | 詳細 | ![]() | IB00001012A | |
松長有慶 | 大乗思想の儀軌化 | 密教文化 通号 98 | 1972-03-30 | 19-33(R) | 詳細 | wait... | IB00015950A | - |
栂尾祥瑞 | 後期仏教図像学の研究 | 密教文化 通号 109 | 1975-01-30 | 39-57(R) | 詳細 | wait... | IB00016001A | - |
八田幸雄 | 五部心観の構想について | 密教文化 通号 112 | 1975-12-20 | 79-44(L) | 詳細 | wait... | IB00016016A | - |
武内孝善 | 宋代翻訳経典の特色について | 密教文化 通号 113 | 1976-02-20 | 27-53(R) | 詳細 | wait... | IB00016020A | - |
氏家昭夫 | スヴァヤンブー生起の物語 | 高野山大学論叢 通号 11 | 1976-02-21 | 1-39(R) | 詳細 | wait... | IB00014342A | |
宮坂宥勝 | 密教の歴史的意義 | 講座密教 通号 2 | 1977-03-31 | 2-47(R) | 詳細 | wait... | IB00049820A | - |
添田隆昭 | 喜根菩薩考 | 密教文化 通号 119 | 1977-11-01 | 14-28(R) | 詳細 | wait... | IB00016041A | - |
金岡秀友 | 初期密教の修道論 | 仏教の実践原理 通号 119 | 1977-12-01 | 91-104(R) | 詳細 | wait... | IB00052061A | - |
大山仁快 | 密教と書 | 講座密教 通号 4 | 1977-12-10 | 121-140(R) | 詳細 | wait... | IB00049842A | - |
添田隆昭 | 真実摂経に引用された維摩経の一偈について | 印度學佛敎學硏究 通号 52 | 1978-03-20 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00004670A | |
松長有慶 | 金剛界曼荼羅について | 密教学研究 通号 10 | 1978-03-21 | 83-100(R) | 詳細 | wait... | IB00107203A | - |
松長有慶 | インド・チベット | 講座密教 通号 1 | 1978-09-30 | 86-100(R) | 詳細 | wait... | IB00049813A | - |
添田隆昭 | 真実摂経と理趣分 | 密教学研究 通号 11 | 1979-03-31 | 45-61(R) | 詳細 | wait... | IB00107226A | - |
前田崇 | 《真実摂経》不空三巻本蔵梵漢索引 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 | 1979-05-30 | 99-119(L) | 詳細 | wait... | IB00058945A | - |
前田崇 | Buddhaguhya《タントラ義入》 | 天台学報 通号 21 | 1979-11-08 | 84-87(R) | 詳細 | wait... | IB00017447A | - |
松長有慶 | ラダック地方におけるリンチェンサンポの遺跡の調査報告 | 密教文化 通号 129 | 1980-02-21 | 7-40(R) | 詳細 | wait... | IB00016078A | - |
松長有慶 | アルチ寺三層堂二階の曼荼羅 | 仏教の歴史と文化 通号 129 | 1980-12-15 | 87-103(R) | 詳細 | wait... | IB00046267A | - |