氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石崎照光 | 凡心録より | 智山学報 通号 3 | 1916-06-17 | 115-117(R) | 詳細 | wait... | IB00148662A | - |
竜華道人 | 田辺本多両師の本尊論を評す | 大崎学報 通号 67 | 1925-10-18 | 104-128 | 詳細 | wait... | IB00022596A | - |
木村竜寛 | 根本仏教より法華経まで | 大崎学報 通号 79 | 1927-11-01 | 225-302 | 詳細 | wait... | IB00022752A | - |
牧野良順 | KATHĀ-VATTHUに就て(英訳論事序文) | 仏教学徒 通号 1 | 1931-07-01 | 13-20(R) | 詳細 | wait... | IB00040720A | - |
宮本正尊 | 根本分別の研究 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1 | 1933-07-15 | 353-498(R) | 詳細 | wait... | IB00047606A | - |
小笠原秀実 | 相関的思弁の基本分析 | 禅学研究 通号 27 | 1937-07-10 | 41-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00020844A | |
永福老人 | 雪竇顯禪師頌古百則卷乾提耳錄(十三) | 道元 通号 27 | 1944-08-01 | 30-33(R) | 詳細 | wait... | IB00230191A | |
水野弘元 | 阿育王時代に部派は存在していたか | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 84-91(R) | 詳細 | ![]() | IB00000814A | |
塚本啓祥 | 佛滅年代に關する問題點 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 190-193(R) | 詳細 | ![]() | IB00001167A | |
塚本啓祥 | インスクリプションと部派 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 74-82 | 詳細 | ![]() | IB00001210A | |
工藤成性 | 仏教の分派・分裂の所由に関する一考察 | 仏教学研究 通号 20 | 1964-03-10 | 1-28 | 詳細 | wait... | IB00012763A | - |
梶谷宗忍 | 潙山警策 | 禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 | 1968-03-05 | 151-174(R) | 詳細 | wait... | IB00164270A | - |
山田無文 | 夢中問答 | 禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 | 1968-06-20 | 199-212(R) | 詳細 | wait... | IB00164674A | - |
近藤徹称 | 一遍の宗教体験 | 仏教文化研究 通号 19 | 1973-03-30 | 46-61(R) | 詳細 | ![]() | IB00068891A | |
榑林皓堂 | 心地開明・安住本分 | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 4-5(R) | 詳細 | wait... | IB00073460A | - |
宮地廓慧 | 根本分派の事情と阿育王年代に就て | 宗学院論輯 通号 18 | 1976-03-15 | 130-172 | 詳細 | wait... | IB00028413A | - |
干潟龍祥 | インド仏教重要事項年代考 | 鈴木学術財団年報 通号 12 | 1976-10-01 | 1-12(L) | 詳細 | wait... | IB00034148A | |
塚本啓祥 | 初期仏教における持法者と持律者の論争 | 仏教思想史 通号 3 | 1980-12-01 | - | 詳細 | wait... | IB00040139A | - |
大鹿実秋 | 夢中問答集と維摩経 | 仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 3 | 1984-08-15 | 840-859 | 詳細 | wait... | IB00045728A | - |
藤田宏達 | 『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』 | 印度哲学仏教学 通号 1 | 1986-10-30 | 293-294 | 詳細 | wait... | IB00029875A | - |