氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中西智海 | 救済成立の論理内容 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 154-155 | 詳細 | ![]() | IB00001234A | |
高崎正芳 | 古代チベットにおける仏教受容の一面 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 107-109(R) | 詳細 | wait... | IB00100461A | - |
池見澄隆 | 鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場 | 法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 214 | 1975-07-01 | 463-480(R) | 詳細 | wait... | IB00174170A | - |
田上太秀 | 教化を考える | 教化研修 通号 20 | 1977-03-31 | 34-40(R) | 詳細 | wait... | IB00071679A | - |
AndrewsAllan A. | 求道者法然と救済者法然 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 31-36 | 詳細 | ![]() | IB00004522A | |
石田慶和 | 阿弥陀仏・救済者としてのホトケ | 季刊仏教 通号 1 | 1987-10-25 | 112-120(R) | 詳細 | wait... | IB00156923A | - |
普賢大円 | 如来論 | 阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 | 1988-07-30 | 189-211(R) | 詳細 | - | IB00189313A | |
入矢義高 | 人を救うということ | 季刊仏教 通号 8 | 1989-07-15 | 156-158(R) | 詳細 | - | IB00157179A | |
入矢義高 | 南泉斬猫私解 | 禅文化 通号 136 | 1990-04-25 | 25-33(R) | 詳細 | - | IB00080870A | - |
平岡聡 | インドにおける阿弥陀仏信仰の諸前提 | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 136 | 1993-03-01 | 245-257(L) | 詳細 | - | IB00044837A | - |
肥塚隆 | ジャイナ教の祖師像 | 「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 136 | 1994-01-01 | 163-164(R) | 詳細 | - | IB00236525A | |
御手洗隆明 | 『妙貞問答』における浄土の考察 | 宗教研究 通号 311 | 1997-03-30 | 249-250(R) | 詳細 | - | IB00090194A | - |
林温 | 千体地蔵菩薩図について | 佛敎藝術 通号 241 | 1998-11-30 | 77-99 | 詳細 | - | IB00034732A | |
藤本浄彦 | 建久九年の法然上人・私考 | 淨土學 通号 37/41 | 2001-02-22 | 91-102(R) | 詳細 | - | IB00174366A | - |
御手洗隆明 | 善鸞事件の一考察 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 221-222(R) | 詳細 | - | IB00096385A | - |
田村圓澄 | 「行動」の救済者・行基 | 民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 | 2004-04-01 | 1-4(R) | 詳細 | - | IB00176464A | - |
谷川泰教 | 救済者としての仏陀 | 高野山大学論叢 通号 42 | 2007-02-21 | 1-25(L) | 詳細 | - | IB00221225A | |
野村伸一 | 東アジアの目連救母伝承とその周辺の祭儀 | 東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 42 | 2007-08-30 | 141-178(R) | 詳細 | - | IB00081111A | - |
加藤弘孝 | 伏線的叙述としての「五悪段」 | 仏教論叢 通号 52 | 2008-03-25 | 263-268(R) | 詳細 | - | IB00136031A | - |
西野翠 | 『阿閦仏国経』と『維摩経』の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 156-161(L) | 詳細 | ![]() | IB00088468A |