氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
前田慶一 | 諸国講読師制度の成立と展開 | 南都仏教 通号 | 0001-01-01 | 55-73 | 詳細 | wait... | IB00058117A | - |
藤島達朗 | 末法思想を動因とせる鎌倉時代の展開 | 大谷学報 通号 36 | 1929-12-15 | 210-224 | 詳細 | wait... | IB00024766A | - |
無二道人 | 十界義の展開 | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-5 | 詳細 | wait... | IB00036232A | - |
栗本俊道 | 印度思想の史的展開を観る | 仏教学徒 通号 3 | 1932-08-20 | 3-7(R) | 詳細 | wait... | IB00040727A | - |
馬田行啓 | 法華思想の展開に関する一考察 | 日本仏教学協会年報 通号 6 | 1934-04-01 | 70-89 | 詳細 | wait... | IB00010457A | - |
松下石人 | 宗教生活の位相 | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 64-74(R) | 詳細 | wait... | IB00188597A | - |
VQZ | 宿命と意志と | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 47-49(R) | 詳細 | wait... | IB00241559A | |
榑林皓堂 | 身心脱落と本證妙修の展開 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 68-78(R) | 詳細 | ![]() | IB00043329A | - |
禿諦住 | 三心釈の展開過程 | 大谷学報 通号 59 | 1935-10-10 | 74-95(R) | 詳細 | wait... | IB00024890A | - |
加藤正英 | 如何にして現代佛敎は展開されるか | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00185171A | |
西光義遵 | 法華信仰より展開したる浄土教 | 龍谷学報 通号 317 | 1936-12-01 | 1-38 | 詳細 | wait... | IB00028992A | - |
石川海浄 | 常楽我浄の思想的展開 | 大崎学報 通号 89 | 1936-12-30 | 15-42(R) | 詳細 | wait... | IB00022827A | - |
坂本幸男 | 生滅思想の一展開 | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 16-23(R) | 詳細 | wait... | IB00185809A | |
-------- | 佐藤得二著『仏教の日本的展開』 | 道元 通号 135 | 1937-03-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00138484A | |
江田俊雄 | 道元禅師の新しき研究者たち | 道元 通号 135 | 1937-08-01 | 2-7, 10(R) | 詳細 | wait... | IB00138520A | |
三沢香雲 | 四諦論の展開 | 龍谷学報 通号 319 | 1937-10-01 | 57-67 | 詳細 | wait... | IB00029009A | - |
三沢香雲 | 四諦論の展開 | 龍谷学報 通号 320 | 1937-12-01 | 92-108 | 詳細 | wait... | IB00029012A | - |
室住一妙 | 純粹宗學の理念とその展開 | 棲神 通号 23 | 1937-12-18 | 58-69(R) | 詳細 | wait... | IB00209008A | |
鈴木泰山 | 道元禪師より瑩山禪師への史的展開(一) | 道元 通号 23 | 1938-02-01 | 18-24(R) | 詳細 | wait... | IB00223747A | |
三沢香雲 | 四諦論の展開 | 龍谷学報 通号 321 | 1938-03-01 | 68-89 | 詳細 | wait... | IB00029016A | - |