氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
泉芳璟 | 法華経に於ける『妙音』の語義について | 大谷学報 通号 49 | 1933-01-25 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00024827A | - |
本田義英 | 擬声語Gargaraのてん訛と妙音の問題 | 龍谷学報 通号 305 | 1933-02-01 | 134-159 | 詳細 | wait... | IB00028916A | - |
渡辺楳雄 | 勝天王般若経に於ける法華経の準備 | 仏教学の諸問題 通号 305 | 1935-06-01 | 581-606(R) | 詳細 | wait... | IB00055756A | - |
馬田行啓 | 法華経に現はれたる釈尊 | 仏教学の諸問題 通号 305 | 1935-06-01 | 607-618(R) | 詳細 | wait... | IB00055757A | - |
-------- | 改訂 默室良要禪師傳 | 道元 通号 305 | 1938-02-01 | 4-9(R) | 詳細 | wait... | IB00223738A | |
三沢香雲 | 四諦論の展開 | 龍谷学報 通号 321 | 1938-03-01 | 68-89 | 詳細 | wait... | IB00029016A | - |
神子上恵竜 | 歎異鈔の組織と大綱 | 真宗学 通号 3 | 1950-07-10 | 16-39 | 詳細 | wait... | IB00012196A | - |
浜田本悠 | 法華経に於ける神秘主義の系統 | 望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 3 | 1951-11-01 | 210-220(R) | 詳細 | wait... | IB00047525A | - |
神子上恵龍 | 歎異鈔の組織と大綱(英文) | 龍谷大学論集 通号 346 | 1953-09-10 | 6-28(L) | 詳細 | wait... | IB00013443A | - |
宅見春雄 | 婆沙論所収諸論師所属部派について | 佛教論叢 通号 5 | 1956-11-10 | 48-51(R) | 詳細 | wait... | IB00163009A | - |
宅見春雄 | 部派門説の三世区分について | 佛教論叢 通号 6 | 1958-03-10 | 63-65(R) | 詳細 | wait... | IB00163055A | - |
榊泰純 | 妙音院師長の音楽と日本音楽史上の位置 | 仏教文学研究 通号 6 | 1964-02-01 | 133-195(R) | 詳細 | wait... | IB00041603A | - |
菅沼晃 | 寂護の三世実有批判論 | 東洋大学大学院紀要 通号 1 | 1964-03-31 | 75-105 | 詳細 | wait... | IB00027641A | - |
平川彰 | 地の思想の発達と三乗共通の十地 | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 290-310 | 詳細 | ![]() | IB00001996A | |
乾克己 | 中世芸能と妙音天(一) | 金沢文庫研究 通号 115 | 1965-08-01 | 8-13 | 詳細 | wait... | IB00040336A | - |
乾克己 | 中世芸能と妙音天(二) | 金沢文庫研究 通号 116 | 1965-09-01 | 7-12 | 詳細 | wait... | IB00040337A | - |
細川行信 | 了祥における『歎異抄』の研究 | 親鸞教学 通号 9 | 1966-11-20 | 143-154 | 詳細 | wait... | IB00025811A | |
曽我量深 | 果遂の誓い | 親鸞教学 通号 9 | 1966-11-20 | 1-22 | 詳細 | ![]() | IB00025802A | |
藤原幸章 | 柔和忍辱のこゝろ | 親鸞教学 通号 9 | 1966-11-20 | 208-226 | 詳細 | ![]() | IB00025815A | |
橋本芳契 | ツォンカパの中道思想について | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 86-88(R) | 詳細 | wait... | IB00102572A | - |