氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
玉置韜晃 | 襄陽石刻阿弥陀経について | 顕真学報 通号 5 | 1931-07-01 | 84-95(L) | 詳細 | wait... | IB00037436A | - |
小笠原宣秀 | 宋代の居士王日休と浄土教 | 仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 5 | 1964-03-31 | 517-532(R) | 詳細 | wait... | IB00047227A | - |
大鹿実秋 | 維摩経における玄奘訳の特質 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 5 | 1972-10-09 | 457-482(R) | 詳細 | wait... | IB00043774A | - |
川瀨和敬 | 龍舒増廣浄土文の投影 | 高田学報 通号 73 | 1984-12-05 | 1-12(R) | 詳細 | wait... | IB00239905A | |
永井政之 | 南宋における一居士の精神生活 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 170-192(R) | 詳細 | ![]() | IB00147817A | - |
伊吹敦 | 『続高僧伝』の増広について | 印度学仏教学研究 通号 75 | 1989-12-01 | 217-220(R) | 詳細 | ![]() | IB00007282A | |
伊吹敦 | 『続高僧伝』の増広に関する研究 | 東洋の思想と宗教 通号 7 | 1990-06-16 | 58-74(R) | 詳細 | ![]() | IB00073429A | - |
大沢聖寛 | 『秘蔵記』の撰述年代について | 密教学研究 通号 24 | 1992-03-30 | 47-61(R) | 詳細 | wait... | IB00109263A | - |
林田康順 | 王日休『龍舒浄土文』の研究(二) | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 207-209(R) | 詳細 | wait... | IB00110058A | - |
稲垣泰一 | 醍醐寺蔵『念仏得益験記』 | 醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 13 | 1993-12-20 | 119-134 | 詳細 | wait... | IB00039842A | - |
岩城英規 | 宋代以降の阿弥陀経解釈の変遷 | 仏教文化 通号 33 | 1995-02-01 | 60-86(L) | 詳細 | wait... | IB00038347A | - |
三谷真澄 | チベット語訳の本生経類に関する一考察 | 宗教研究 通号 307 | 1996-03-31 | 244-245(R) | 詳細 | wait... | IB00089741A | - |
鈴木隆泰 | 『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』 | 東洋文化研究所紀要 通号 135 | 1998-03-27 | -(L) | 詳細 | wait... | IB00011898A | - |
岩田諦靜 | 真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(一) | 身延論叢 通号 5 | 2000-03-25 | 97-118(R) | 詳細 | ![]() | IB00038241A | |
城福雅伸 | 仏教と儒教のかかわり | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 148-151 | 詳細 | ![]() | IB00009917A | |
岩田諦靜 | 真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(二) | 身延論叢 通号 7 | 2002-03-25 | 36-66(R) | 詳細 | ![]() | IB00061019A | |
岩田諦靜 | 真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(三) | 東洋文化研究所所報 通号 6 | 2002-04-01 | 3-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00132163A | |
岩田諦靜 | 真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(四) | 身延論叢 通号 8 | 2003-03-25 | 41-67(R) | 詳細 | ![]() | IB00063744A | |
桐野好覚 | 道元禅師と『日用清規』 | 宗学研究 通号 46 | 2004-03-15 | 61-66(R) | 詳細 | wait... | IB00062336A | - |
椎名宏雄 | 黒水城文献『慈覚禅師勧化集』の出現 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 | 2004-03-31 | 15-42 | 詳細 | wait... | IB00019834A | - |