INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 参詣記 [SAT] 参詣記 參詣記

検索対象: すべて

-- 26 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (24 / 72735)  日本仏教 (18 / 37237)  沙石集 (6 / 314)  神道 (6 / 1502)  伊勢神宮 (5 / 102)  通海 (4 / 5)  重源 (4 / 191)  参詣記 (3 / 3)  叡尊 (3 / 370)  大神宮参詣記 (3 / 3)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和多昭夫平安時代の高野山參詣記について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 111-123詳細ありIB00002305A
萩原竜夫鎌倉時代の神宮参詣記仏教文学研究 通号 30 1967-05-01 195-217(R)詳細IB00041635A-
塩竈義一鎌倉宗教思想の基調と専修念仏鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 119-140(L)詳細IB00035282A-
中尾堯勧進聖と神祇日本宗教の複合的構造 通号 2 1978-07-01 255-273(R)詳細IB00054564A-
佐久間光昭蛇神の諸相宗教研究 通号 250 1982-02-20 243-245(R)詳細IB00094548A-
西宮一民伊勢岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 1994-07-28 35-59(R)詳細IB00051065A-
門屋温中世「伊勢」をめぐる対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 219-231詳細IB00011635A-
門屋温中世「伊勢」をめぐる対論仏教と他教との対論 通号 62 1997-08-20 219-231(R)詳細-IB00251738A
湯浅吉美『成田参詣記』の執筆と出版とをめぐって成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 267-305詳細-IB00033827A-
金井清光時宗寺院参詣記・河内照林寺時衆文化 通号 2 2000-10-01 127-131(R)詳細-IB00218353A
古賀克彦時宗寺院参詣記・尼崎に善通寺を訪ねて時衆文化 通号 4 2001-10-01 129-138(R)詳細-IB00218407A
梅谷繁樹遊行回国 アッシジ(イタリア)参詣記時衆文化 通号 7 2003-04-01 129-134(R)詳細-IB00218434A
池浦泰憲近世の「旅」について日蓮仏教研究 通号 1 2007-03-19 25-49(R)詳細-IB00250689A
-近世の「旅」について日蓮仏教研究 通号 1 2007-03-19 25-49(R)詳細-IB00250557A
大村拓生中世前期の高野参詣と宿所密教文化 通号 218 2007-03-21 95-110(R)詳細-IB00081052A-
望月真澄身延山参詣記にみる巡拝寺院について宗教研究 通号 363 2010-03-30 467-468(R)詳細-IB00081962A-
浜畑圭吾読み本系平家物語の生成に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 168-172(R)詳細-IB00169659A-
原克昭『元長参詣記』略解中世神話と神祇・神道世界 / 中世文学と隣接諸学 通号 3 2011-04-01 609-624(R)詳細-IB00257316A
丸山陽子中世における寺社の和歌活動とその意義中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学 通号 6 2012-04-20 198-220(R)詳細-IB00257884A
高橋秀城参詣と和歌中世の寺社縁起と参詣 / 中世文学と隣接諸学 通号 8 2013-05-25 300-324(R)詳細-IB00257981A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage