氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
戸部隆吉 | 会理僧都に就て | 密教研究 通号 5 | 1920-11-20 | 80-95 | 詳細 | ![]() | IB00015036A | |
東元慶喜 | 佛典植物學の硏󠄀究對象 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 154-155(R) | 詳細 | ![]() | IB00000644A | |
東元慶喜 | 全訳上首弟子物語 | 駒澤大學研究紀要 通号 18 | 1960-03-15 | 31-41 | 詳細 | ![]() | IB00057607A | - |
東元慶喜 | 南伝大蔵経本生経中の植物名の訳語について | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 184-187 | 詳細 | ![]() | IB00001247A | |
東元慶喜 | デンマークのパーリ語學者たち | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 304-307(R) | 詳細 | ![]() | IB00001436A | |
東元慶喜 | 異安心について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 | 1962-10-15 | 124-132 | 詳細 | 複数候補 | IB00019388A | - |
東元慶喜 | カンボジャ伝承のマハーワンサと南伝大蔵経中の大王統史との量的差異 | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 218-221 | 詳細 | ![]() | IB00001656A | |
東元慶喜 | パーリ語発音の地域的差異 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 197-201 | 詳細 | ![]() | IB00001889A | |
東元慶喜 | 宗教信仰の究竟地 | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 322-325 | 詳細 | ![]() | IB00002081A | |
東元慶喜 | セイロン島古代語たるエール語とパーリ語の名詞における相違點について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 224-227 | 詳細 | ![]() | IB00002448A | |
東元慶喜 | 佛典に見える譬喩の種類 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 374-377(R) | 詳細 | ![]() | IB00002685A | |
東元慶喜 | グナラタナ釈興然の南方僧団移植の事業 | 印度學佛敎學硏究 通号 37 | 1970-12-25 | 174-178 | 詳細 | ![]() | IB00003049A | |
東元慶喜 | わが宗教体験の歴程 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 4 | 1973-12-01 | 94-110 | 詳細 | ![]() | IB00019886A | - |
東元慶喜 | 全訳チャックパーラ長老物語 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 6 | 1975-10-01 | 23-37 | 詳細 | wait... | IB00019904A | - |
星宮智光 | 遍照の元慶寺経営とその意義 | 密教文化 通号 112 | 1975-12-20 | 30-43(R) | 詳細 | wait... | IB00016015A | - |
東元慶喜 | わが常用聖典について | 教化研修 通号 22 | 1979-03-31 | 79-82(R) | 詳細 | wait... | IB00072361A | - |
東元慶喜 | 宗教体験「一念」の記録 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 | 1981-03-30 | 59-66 | 詳細 | wait... | IB00019593A | - |
東元慶喜 | 釈尊正風会のひとびと | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 | 1982-03-30 | 51-61 | 詳細 | wait... | IB00019606A | - |
東元慶喜 | 宗教の究極の境地は知識ではない記憶ではない、論理ではない、儀式ではない、体験である | 教化研修 通号 26 | 1982-10-01 | 128-130(R) | 詳細 | wait... | IB00072498A | - |
東元慶喜 | ソービタ長老釈仁度和上招来の貝多羅葉について | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 1-7 | 詳細 | ![]() | IB00005879A |