氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 中根環堂著『道元禪師の生涯と信仰』(青年佛敎叢書第十五編) | 道元 通号 | 1939-12-01 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00227922A | |
山口光円 | 天台大師の『五方便念仏門』について | 支那仏教史学 通号 | 1939-12-30 | 163-174 | 詳細 | wait... | IB00024311A | - |
保坂玉泉 | 三祖一味の家風(下) | 道元 通号 | 1940-03-01 | 21-25(R) | 詳細 | wait... | IB00227950A | |
-------- | 禪語解 | 道元 通号 | 1950-11-01 | 10-11(R) | 詳細 | wait... | IB00230653A | |
中村元 | 禅に於ける生産と勤労の問題(二) | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 7-15(R) | 詳細 | wait... | IB00099470A | - |
近藤文剛 | 禪堂に於ける行の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 173-174(R) | 詳細 | ![]() | IB00000580A | |
藤原凌雪 | 一行三昧について | 龍谷大学論集 通号 360 | 1959-02-05 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00013539A | - |
小林円照 | 禅における一行三昧の意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 160-161 | 詳細 | ![]() | IB00001237A | |
小林圓照 | 一行三昧 私考 | 禅学研究 通号 51 | 1961-02-20 | 176-186(R) | 詳細 | ![]() | IB00261836A | |
竹田益州 | 栄西禅師遺蹟巡拝 | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 40-47(R) | 詳細 | wait... | IB00095505A | - |
酒井得元 | 六祖壇経における見性の意義 | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 18-26(R) | 詳細 | wait... | IB00069301A | - |
服部英淳 | 念仏三昧の本質と称名 | 佛教論叢 通号 10 | 1964-10-31 | 1-7(R) | 詳細 | wait... | IB00163470A | - |
普賢晃寿 | 永観の念仏思想 | 真宗学 通号 33/34 | 1966-02-20 | 220-238 | 詳細 | wait... | IB00012358A | - |
黒丸寬之 | 『宝慶記』の一考察 | 宗学研究 通号 8 | 1966-05-20 | 98-105(R) | 詳細 | wait... | IB00070572A | - |
浜田耕生 | 引用文にみえる親鸞聖人の三昧観 | 同朋學報 通号 14/15 | 1967-05-01 | 291-303(R) | 詳細 | wait... | IB00255828A | |
柳田聖山 | 中国禅宗史 | 禅の歴史――中国 通号 3 | 1967-10-30 | 7-108(R) | 詳細 | wait... | IB00153511A | |
鎌田茂雄 | 中国禅思想形成の教学的背景 | 東洋文化研究所紀要 通号 49 | 1969-03-30 | 43-116(L) | 詳細 | wait... | IB00011841A | - |
平井俊栄 | 一行三昧と空観思想 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 | 1971-10-20 | 5-12(R) | 詳細 | wait... | IB00173819A | - |
福井重宝 | 初期禅と還帰思想 | 宗学研究 通号 15 | 1973-03-31 | 128-133(R) | 詳細 | wait... | IB00071263A | - |
福井重宝 | 道信禅の二重構造 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 | 1973-09-20 | 80-87(R) | 詳細 | wait... | IB00173955A | - |