氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中島榮知 | 性起縁起に就て(承前) | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 38-44(R) | 詳細 | wait... | IB00148733A | |
瀬成世眼 | 顕密二教の比較研究 | 密教研究 通号 3 | 1920-02-20 | 69-91 | 詳細 | wait... | IB00015020A | |
金山穆韶 | 密教の正意(承前) | 密教研究 通号 9 | 1922-11-10 | 1-38(R) | 詳細 | ![]() | IB00015053A | |
森田竜僊 | 覚海大徳の教相 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 5-28(R) | 詳細 | wait... | IB00015058A | - |
金山穆韶 | 宥快法印の教主義 | 密教研究 通号 57 | 1935-12-05 | 20-37 | 詳細 | wait... | IB00015345A | |
那須政隆 | 有無相及び一多法界 | 智山學報 通号 18 | 1955-02-21 | 5-11(R) | 詳細 | wait... | IB00242767A | |
大野俊覧 | 東密の法身思想について | 高野山大学論叢 通号 5 | 1970-03-15 | 31-50(R) | 詳細 | wait... | IB00014325A | |
鎌田茂雄 | 圭峯宗密の法界観 | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 5 | 1975-10-10 | 355-370(R) | 詳細 | wait... | IB00046784A | - |
栗山秀純 | 真言密教における一法界・多法界 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 159-160(R) | 詳細 | wait... | IB00094040A | - |
本多隆仁 | 釈摩訶衍論における立義分解釈と五重問答 | 仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 250 | 1984-08-15 | 457-467 | 詳細 | wait... | IB00045704A | - |
本多隆仁 | 釈摩訶衍論における五重問答について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 | 1986-03-30 | 168-168(R) | 詳細 | wait... | IB00169069A | - |
佐藤正伸 | 理趣経法について | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 183-184(R) | 詳細 | wait... | IB00110348A | - |
佐藤正伸 | 『一法界ソリヤ法』について | 高野山大学論文集 通号 275 | 1996-09-30 | 171-186 | 詳細 | wait... | IB00047908A | - |
宮坂宥勝 | 頼瑜教学私考 | 新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 275 | 2002-10-01 | 5-28 | 詳細 | wait... | IB00048821A | - |
金天鶴 | 『華厳十玄義私記』の基礎的研究 | 東アジア仏教研究 通号 2 | 2004-05-31 | 57-69(L) | 詳細 | wait... | IB00059076A | |
小林靖典 | 事相と教相との一致についての試論 | 現代密教 通号 20 | 2009-03-31 | 55-73(R) | 詳細 | ![]() | IB00075797A | - |
佐藤隆彦 | 中院流所伝の『理趣経法』について | 印度学仏教学研究 通号 137 | 2015-12-31 | 12-18(R) | 詳細 | ![]() | IB00157205A | |
鍵和田聖子 | 理趣経法の本尊宝珠 | 印度學佛敎學硏究 通号 159 | 2023-03-22 | 140-145(R) | 詳細 | wait... | IB00237834A |