INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗論 [SAT] 宗論 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 291 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (154 / 68064)  日本仏教 (84 / 34690)  中国 (78 / 18569)  中国仏教 (37 / 8864)  チベット (34 / 3037)  チベット仏教 (30 / 1764)  日蓮宗 (30 / 2730)  インド (29 / 21054)  宗論 (29 / 29)  禅宗 (28 / 3710)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
淺田正博三乗・一乗の権実論争について法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 155-175(R)詳細IB00122697A-
大塚紀弘中世仏教における融和と排除の論理武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 31-51(R)詳細IB00192018A-
道津綾乃湛睿著『随自意抄』復元試論(一)金沢文庫研究 通号 330 2013-03-19 34-44(R)詳細IB00224813A
淺田正博日本天台の教学論争天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 69-105(R)詳細IB00186966A-
本間孝継『唐決』決答の受容態度からみえること(1)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 127-136(L)詳細IB00103288A-
中川修平安時代の宗論問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 34 2012-02-20 130-148(R)詳細IB00168773A-
レップマルティン戦国時代におけるイエズス会宣教師と仏教僧侶との宗論問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 34 2012-02-20 149-161(R)詳細IB00168775A-
遠藤祐介『弁宗論』論争について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 4 2011-03-31 86-122(R)詳細ありIB00187559A-
程正『大乗開心顕性頓悟真宗論』の依拠文献について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 121-141(R)詳細IB00159028A-
松ヶ岡文庫禅籍目録研究班松ヶ岡文庫所蔵の禅籍について(三)財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 69-91(R)詳細IB00122357A
野田悟史格義と二諦説についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 25 2011-02-26 113-137(R)詳細IB00110709A-
黒住真キリシタンと仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 13-75(R)詳細IB00108363A-
土田健次郎宋代の思想と文化中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 11-59(R)詳細IB00100513A-
山口眞琴諸宗論が語るもの仏教文学 通号 34 2010-03-31 123-134(R)詳細IB00111056A-
藤野泰二周顒による二諦の理解について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 183-186(R)詳細ありIB00087344A
松島央龍世親・衆賢の表業論印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 30-45(L)詳細IB00097651A-
都守基一慶長法難をめぐる日蓮教団諸師の動向日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 24 2009-10-13 271-289(R)詳細IB00214530A
岩間湛教受難のコナトゥス福神 通号 13 2009-06-30 103-115(R)詳細IB00086781A-
宮崎泉『禅定灯明論』に説かれる漸門派説について佛教史学研究 通号 13 2008-12-10 1-23(L)詳細IB00241526A
津曲真一神の国、人の国宗教史とは何か【上巻】/宗教史学論叢 13 通号 13 2008-09-30 305-345 (R)詳細IB00080634A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage