INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 識論 [SAT] 識論

検索対象: すべて

-- 1328 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
成唯識論 (572 / 572)  インド (559 / 21088)  日本 (316 / 68359)  中国 (301 / 18597)  インド仏教 (228 / 8083)  唯識 (186 / 812)  日本仏教 (162 / 34935)  玄奘 (154 / 962)  認識論 (151 / 151)  中国仏教 (149 / 8871)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大谷徹奘薬師寺・順性房高範の生涯と中道義解釈の特徴仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 661-678詳細IB00044392A-
弥山礼知『唯識論聞書』に見られる編集上の諸問題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 679-700詳細IB00044393A-
城福雅伸良算の生涯と活躍仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 635-660詳細IB00044391A-
後藤康夫唯識説における論義「理事一異」攷仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 613-634詳細IB00044390A-
上田晃円異熟論考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 565-576詳細IB00044387A-
宇野惇インド認識論の一考察仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 1127-1139(R)詳細IB00046658A-
武内紹晃唯識思想の中国的屈折序説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1972-10-09 515-527(L)詳細IB00043777A-
源重浩カントにおける「本来の自己」の問題仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 1996-11-01 411-439(R)詳細IB00044501A-
北野新太郎初期唯識文献と認識論・論理学におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaという語の意味の違いについて仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 39-66(L)詳細ありIB00158227A-
唐井隆徳「触」と「受」の用法から見る縁起説佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 131-153(L)詳細ありIB00212758A
沖和史ダルモーッタラ著『正理一滴論註』(Nyāyabinduṭīkā)第一章における知覚判断佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 26 1990-10-31 137-160詳細IB00045120A-
楠淳證日本唯識における論議「仏果障」展開の意義仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 26 2004-03-08 555-580(R)詳細IB00074019A
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 26 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
後藤康夫日本唯識における「九難義」について仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 26 1992-12-20 63-99(R)詳細IB00176970A-
金子大栄仏教における「力」の意義仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 26 1960-10-18 32-52詳細IB00047392A-
川崎信定仏教道徳の学としての確立仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 26 2008-11-30 75-88(L)詳細IB00082118A-
佐久間秀範法相宗所伝の諸論師系譜の再考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 26 2008-11-30 171-194(L)詳細IB00082103A-
寺井良宣唯識説における「食」佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 26 2019-03-30 219-231(R)詳細IB00209456A
水野弘元心識論と唯識説の発達仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 415-454(R)詳細IB00054375A-
上田義文瑜伽行派における根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 487-512(R)詳細IB00054377A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage