INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前米山 孝子 ( よねやま たかこ, Takako Yoneyama ) 著 (高野山大学非常勤講師)
タイトル行基説話伝承考
タイトル読みぎょうきせつわでんしょうこう
サブタイトル婆羅門僧正との和歌贈答説話の生成
タイトル(欧文)A Inquiry about the Tradition on Ghōki's Tales
サブタイトル(欧文)On the Exchange of Tanka with Barhamon Archbishop
該当ページ1-19(R)
媒体名 密教文化
媒体名欧文 The Mikkyō Bunka
通号 168
ISSN 02869837
編者 高野山大学内 密教研究会
発行日1990-01-25
発行者高野山大学内 密教研究会
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00016251A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   日本 中国 印度 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代) BC6-3世紀 (時代) 支那 (地域) A.D.200年 (時代) チベット (地域)
  分野   仏教説話 日本仏教 (分野) インド仏教 (分野) 仏教学 (分野) インド (地域) 平安時代 (時代) 文学 (分野) 仏教 (分野) 仏教文学 (分野)
  人物   行基 道叡律師 聖武天皇 聖徳太子 仏陀波利 修栄 隆尊律師 婆羅門僧正〈菩提僊那〉 日本仏教 (分野) 奈良仏教 (分野) 奈良時代 (時代) 最澄 (人物) 聖徳太子 (人物) 日本霊異記 (文献) 景戒 (人物) 道昭 (人物) 行基 (人物) 聖武天皇 (人物) 国史学 (分野) 続日本紀 (文献) 光明皇后 (人物) 宸翰雑集 (文献) 道璿 (人物) 親鸞 (人物) 日本書紀 (文献) 勝鬘経義疏 (文献) 日本 (地域) 十七条憲法 (文献) 維摩経義疏 (文献) 憲法十七条 (文献) 中国仏教 (分野) 明恂 (人物) (分野) 慧智法師 (人物) 修栄 (人物) 中山靖王劉勝 (人物) 慈覚大師円仁 (人物) 仏陀波利 (人物) 隆尊律師 (人物) 南都仏教 (術語) 婆羅門僧正〈菩提僊那〉 (人物) 三宝絵 (文献)
  文献   三宝絵 日本霊異記 仏頂尊勝陀羅尼経 華厳経 説話集 南天竺婆羅門僧正碑并序 東大寺要録 東大寺伽藍略録 日本往生極楽記 法華験記 今昔物語集 古事記 私聚百因縁集 沙石集 三国伝記 大安寺菩提伝来記 元興寺小塔院師資相承記 扶桑略記抄 行基年譜 日本高僧伝要文抄 元亨釈書 本朝高僧伝 俊頼髄脳 袋草子 古来風体抄 為兼卿和歌抄 法華験記 (文献) 日本霊異記 (文献) 今昔物語集 (文献) 妙達 (人物) 今昔物語 (文献) 探要法花験記 (文献) 霊異記 (文献) 心雲雑秘記 (文献) 景戒 (人物) 日本書紀 (文献) 続日本紀 (文献) 行基 (人物) 日本仏教 (分野) 宋高僧伝 (文献) 勤操 (人物) 三国仏法伝通縁起 (文献) 敦煌 (地域) 諸星母陀羅尼経 (文献) 金剛頂経 (文献) 尊勝陀羅尼信仰 (術語) 興教大師覚鑁 (人物) 法華経 (文献) インド仏教 (分野) 法蔵 (人物) 入法界品 (文献) 涅槃経 (文献) 無量寿経 (文献) 探玄記 (文献) 十地経 (文献) 華厳経 (文献) 南天竺婆羅門僧正碑并序 (文献) 説話集 (文献) 東大寺要録 (文献) 東大寺 (術語) 七大寺巡礼私記 (文献) 延暦僧録 (文献) 良弁 (人物) 道慈 (人物) 日本往生極楽記 (文献) 続本朝往生伝 (文献) 慶滋保胤 (人物) 往生伝 (文献) 往生要集 (文献) 浄土論 (文献) 拾遺往生伝 (文献) 源信 (人物) 鎮源 (人物) 日蓮 (人物) 法華信仰 (術語) 仏教文学 (分野) 宇治拾遺物語 (文献) 沙石集 (文献) 三宝感応要略録 (文献) 深賢法華伝記 (文献) 万葉集 (文献) 聖徳太子 (人物) 本居宣長 (人物) 暁烏敏 (人物) 神道 (分野) 古今著聞集 (文献) 三国伝記 (文献) 愚勧住信 (人物) 三宝絵詞 (文献) 後拾遺往生伝 (文献) 注好選 (文献) 三国私記 (文献) 無住 (人物) 元亨釈書 (文献) 雑談集 (文献) 発心集 (文献) 聖財集 (文献) 翻刻 (術語) 私聚百因縁集 (文献) 伊曽保物語 (文献) 太平記 (文献) 宇治橋 (術語) 檀弥離 (術語) 経律異相 (文献) 時宗 (文献) 元興寺小塔院師資相承記 (文献) 大安寺菩提伝来記 (文献) 扶桑略記抄 (文献) 比叡山延暦寺元初祖師行業記 (文献) 伝述一心戒文 (文献) 続日本後紀 (文献) 神護寺縁起 (文献) 行基年譜 (文献) 大乗起信論 (文献) 社会的実践 (術語) 行基菩薩遺誡 (文献) 氏司二千石泉高父宿禰 (人物) 上宮太子拾遺記 (文献) 天平十三年記 (文献) 宗性 (人物) 六条式 (文献) 新撰姓氏録 (文献) 東征伝 (文献) 内証仏法相承血脈譜 (文献) 本朝高僧伝 (文献) 扶桑略記 (文献) 最澄 (人物) 興禅護国論 (文献) 延宝伝灯録 (文献) 帝王編年記 (文献) 律苑僧宝伝 (文献) 聖光上人伝 (文献) 日域洞上諸祖伝 (文献) 瑩山清規 (文献) 東国高僧伝 (文献) 愚管抄 (文献) 古来風躰抄 (文献) 袋草子 (文献) 俊頼髄脳 (文献) 古来風体抄 (文献) 風姿花伝 (文献) 藤原俊成 (人物) 和歌 (術語) 藤原定家 (人物) 為兼卿和歌抄 (文献) 野守鏡 (文献) 夢中問答 (文献) 東大寺落慶供養 (術語)
  術語   東大寺落慶供養 天眼力 文殊化身説 贈答歌 東大寺 大仏造営 和歌贈答説話 和歌 文殊信仰 五台山信仰 五台山 文殊 説話 開眼師 華厳講師 呪願師 為兼卿和歌抄 (文献) 天眼力 (術語) 東大寺落慶供養 (術語) 文殊化身説 (術語) 贈答歌 (術語) 東大寺 (術語) 研究史 (術語) 二月堂 (術語) 興福寺 (術語) 日本仏教 (分野) 東大寺要録 (文献) 醍醐寺 (術語) 唐招提寺 (術語) 元興寺 (術語) 東征絵伝 (文献) 行信像 (術語) 念仏聖 (術語) 奈良大仏 (術語) 天正寺 (術語) 古渓行状 (術語) 和歌贈答説話 (術語) 大仏造営 (術語) 和歌 (術語) 西行 (人物) 詠歌 (術語) 四十八巻伝 (文献) 仏教文学 (分野) 俳句 (術語) 歌集 (術語) 漢詩 (術語) 勅撰和歌集 (文献) ラマ教 (術語) 醴泉寺 (術語) 金閣寺 (術語) 文殊会 (術語) 摂開期南都仏教 (術語) 清水寺 (術語) 文殊師利菩薩 (術語) 仏教劇 (術語) スム (術語) 黄竜派 (術語) 九華山信仰 (術語) 三国遺事 (文献) 文殊信仰 (術語) 五台山 (術語) 水経注 (文献) 天台山 (術語) 六月大会 (術語) 五台山志 (文献) 大乗本生心地観経 (文献) 遣唐使 (術語) 普賢 (術語) 弥勒 (術語) 維摩 (術語) 大方広菩薩蔵文殊師利根本儀軌経 (文献) 土壇曼荼羅 (術語) 本初仏 (術語) 金剛界マンダラ (術語) 曼殊室利 (術語) 今昔物語集 (文献) 日蓮 (人物) 祈雨 (術語) 歴史叙述 (術語) 臨終 (術語) 仏教説話 (術語) うつほ (術語) (術語) 説話 (術語) 華厳講師 (術語) 開眼師 (術語) 呪願師 (術語) 醍醐天皇 (術語) 広隆寺 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage