INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前高木 訷元 ( たかぎ しんげん, Shingen Takagi ) 著 (高野山大学教授)
タイトル伝教大師最澄の真言附法
タイトル読みでんぎょうだいしさいちょうのしんごんふほう
サブタイトル
タイトル(欧文)On the Propagation of Shingon-doctrine and Ritual-tradition to Dengyo-daishi Saicho
サブタイトル(欧文)
該当ページ21-129(L)
媒体名 高野山大学論叢
媒体名欧文 Journal of Kōyasan University
通号 29
ISSN 04526333
編者 高野山大学 代表者 楠公誠
発行日1994-02-21
発行者高野山大学
発行地高野山
本文
INBUDS IDIB00014437A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   越州 竜興寺 法華寺 高雄山寺 青竜寺 比叡山 高野山 東寺 台州 (地域) 現代 (時代) 竜興寺 (地域) 金華 (地域) 呉郡開元寺 (地域) 越州 (地域) 法華寺 (地域) 中国 無縫塔 (地域) 日本 (地域) 西大寺 (地域) 日本中世 (時代) 仏教学 (分野) 朝鮮 (地域) 仏教彫刻 (分野) 平安時代 (時代) 仏教 (分野) 青竜寺 (地域) 大興善寺 (地域) 唐代 (時代) 中国 (地域) 高雄山寺 (地域) 比叡山 (地域) 慈恩寺大雁塔 (地域) 鎌倉時代 (時代) 日本仏教 (分野) 延暦寺 (地域) 建仁寺 (地域) 中世 (時代) 明治 (時代) 金剛峯寺 (地域) 東寺 (地域) 高野山 (地域) 醍醐寺 (地域) 興福寺 (地域) 仏教美術 (分野) 広隆寺 (地域)
  時代   ) 貞元21年 ( 805 ) 延暦24年 ( 805 ) 弘仁3年 天仁2年 ( 1109 ) 平安初期 東寺 (地域) ) (時代) 日本 (地域) 日本仏教 (分野) 日本平安仏教 (分野) 平安時代 (時代) 奈良時代 (時代) 日本美術 (分野) 国語学 (分野) 中世 (時代)
  分野   仏教 日本仏教 天台宗 真言宗 現代 (時代) 宗教 (分野) 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 日本仏教 (分野) 中世 (時代) 近代 (時代) インド (地域) 浄土教 (分野) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) 中国仏教 (分野) 智顗 (人物) 最澄 (人物) 伝教大師最澄 (人物) 空海 (人物) 密教 (分野) 弘法大師 (人物) 天台宗 (分野)
  人物   最澄 順暁 惟象 義真 空海 恵什 桓武天皇 泰範 光定 薬雋 円澄 日本仏教 (分野) 空海 (人物) 天台宗 (分野) 徳一 (人物) 円仁 (人物) 智顗 (人物) 日蓮 (人物) 親鸞 (人物) 最澄 (人物) 恵果 (人物) 惟象 (人物) 泰範 (人物) 六宗本 (文献) 小野仁海 (人物) 順暁 (人物) 道邃 (人物) 義真 (人物) 円澄 (人物) 光定 (人物) 円珍 (人物) 真言宗 (分野) 弘法大師 (人物) 密教 (分野) 密教学 (分野) 即身成仏義 (文献) 覚鑁 (人物) 寛助 (人物) 実運 (人物) 桓武天皇 (人物) 信証 (人物) 亮恵 (人物) 叡山大師伝 (文献) 光仁天皇 (人物) 北条泰時 (人物) 道鏡 (人物) 伝教大師最澄 (人物) 伝述一心戒文 (文献) 仁忠 (人物) 円修 (人物) 湛然 (人物)
  文献   順暁阿闍梨付法文 顕戒論縁起 叡山大師伝 叡岳要記 類聚国史 仏法血脈 内証仏法相承血脈譜 伝教大師将来目録 御請来目録 天台霞標 続日本後紀 伝述一心戒文 性霊集 一巻章 勘状 依憑天台義集 天台宗遮那経業破邪弁正記 広付法伝 略付法伝 摧勝述記 中院流血脈記 続弘法大師年譜 金剛峯寺諸院家折負輯 越洲録 屈十大徳疏 本国大徳諍論 台洲録 顕戒論 アキシャ鈔 野沢血脉集 胎蔵金剛両曼荼羅相承 (文献) 内侍宣 (文献) 円澄 (人物) 顕戒論縁起 (文献) 叡山大師伝 (文献) 願文 (文献) 最澄 (人物) 血脈譜 (文献) 伝述一心戒文 (文献) 桓武天皇 (人物) 顕戒論 (文献) 伝教大師受法の聖跡 (術語) 伝教大師 (人物) 内証仏法相承血脈譜 (文献) 山門堂舎記 (文献) 九院仏閣抄 (文献) 山家学生式 (文献) 覚禅鈔 (文献) 仏祖統紀 (文献) 東大寺別当次第 (文献) 伝教大師最澄 (人物) 続日本紀 (文献) 日本書紀 (文献) 沙石集 (文献) 貴族 (術語) 文徳実録 (文献) 令義解 (文献) 群書類従管絃部 (文献) 日本霊異記 (文献) 類聚国史 (文献) 授菩薩戒儀 (文献) 宝林伝 (文献) 一心戒 (術語) 内証仏法血脈譜 (文献) 法華経 (文献) 天台法華宗伝法偈 (文献) 血脈 (術語) 台州録 (文献) 学天台法門大意 (文献) 金剛錍 (文献) 御請来目録 (文献) 東域伝灯目録 (文献) 空海学法目録 (文献) 道邃 (人物) 付法伝 (文献) 性霊集 (文献) 空海 (人物) 弘法大師空海 (人物) 大日経 (文献) 弁顕密二教論 (文献) 弘法大師 (人物) 表制集 (文献) 山家祖徳撰述目録 (文献) 始祖九百五十回諱景 (術語) 慈覚大師 (人物) 比叡山 (術語) 慈本 (人物) 菩提心義抄 (文献) 天台宗遮那経業破邪弁正記 (文献) 日本後紀 (文献) 三教指帰 (文献) 類聚三代格 (文献) 源氏物語 (文献) 日本名僧伝 (文献) 延喜式 光定 (人物) 守護国界章 (文献) 扶桑略記 (文献) 大乗戒 (術語) 高野雑筆集 (文献) 秘蔵宝鑰 (文献) 即身成仏義 (文献) 御遺告 (文献) 勘状 (文献) 一巻章 (文献) 依憑天台義集 (文献) 天台霞標 (文献) 寺門伝記補録 (文献) 広付法伝 (文献) 略付法伝 (文献) 金剛頂経 (文献) 大日経疏 (文献) 恵果 (人物) 宋高僧伝 (文献) 法身説法 (術語) 元瑜 (人物) 阿闍梨大曼荼羅潅頂儀軌 (文献) 恵果和尚之碑 (文献) 摧勝述記 (文献) 中院流血脈記 (文献) 続弘法大師年譜 (文献) 弘法大師年譜 (文献) 弘法大師詠歌集 (文献) 金剛峯寺諸院家折負輯 (文献) 越洲録 (文献) 屈十大徳疏 (文献) 本国大徳諍論 (文献) 台洲録 (文献) 梵網経 (文献) 末法灯明記 (文献) 法華秀句 (文献) 三十帖策紙 (文献) 十八契印 (術語) 顕密円通成仏心要集 (文献) 秘蔵要文集 (文献) 野沢血脉集 (文献) 伝法院流聖教 (文献) 伝法灌頂相承略記 (文献) アキシャ鈔 (文献) 付法 (術語)
  術語   付法 雑部真言 敦煌本 (術語) (術語) 広付法伝 (文献) 要秘鈔 (文献) 秘印秘明 (術語) 密教相承 (術語) 神供次第 (文献) 付法蔵因縁伝 (文献) 付法 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage